-
布北っ子フェスティバル
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
その他
昨日は業前から1時間目にかけて布北っ子フェスティバルを行いました。
児童会の4,5,6年生の運営委員たちが企画運営しました。放課を活用して運営委員が演技をしながらクイズ問題をビデオ制作しました。この、ビデオクイズに学年ペアになっている相手と一緒に各教室で答えていきます。「記憶力ゲーム」や「この人だぁれ」「直感ゲーム」など工夫されたたくさんのクイズに、皆、食い入るようにテレビ画面を見ていました。そしてペアの二人で答えを考えて書いていました。答え合わせの時には、笑い声や歓声が上がりとても楽し井時間になりました。 -
ペア学年でなわとび
- 公開日
- 2012/01/24
- 更新日
- 2012/01/24
その他
なわとび集会が来週の2月2日(木曜日)にあります。今日からペア学年での練習が始まりました。2時間目の後のフリータイムには、全児童が校庭に出て練習をしていました。幸いにも青空が広がり、日差しも暖かく、皆楽しそうに跳んでいました。うまく跳べない子には上級生がやさしく教える姿も見られました。
-
地域の方から
- 公開日
- 2012/01/19
- 更新日
- 2012/01/19
その他
今、本校の玄関は芳しい香りに包まれています。この寒さの中で咲く黄色の花、蝋梅(ロウバイ)です。蝋細工(ロウザイク)のようにみえることがこの花の名前の由来だそうです。数日前に、木賀在住の穂迫さんが届けて下さいました。穂迫さんは季節ごとにさまざまな植物を学校に届けて下さっています。
またこの蝋梅の置いてある玄関の壁には、立派な書があります。大池青嵐先生の「水滴石穿」(スイテキセキセン)です。わずかな水滴でも落ち続けるとついには堅い石にも穴をあけてしまうということから、継続することの大切さを教えられる言葉です。この書はもう35年前に寄贈していただいたものです。 -
ふれあい遊び
- 公開日
- 2012/01/19
- 更新日
- 2012/01/19
その他
1月12日は今年度最後のふれあい遊びの日でした。
子どもたちは寒さにも負けず、うれしそうに、冬の朝日があふれる運動場に走り出てきます。通学班ごとに遊ぶ内容が分かっているので素早く集まって遊び始めました。
遊具で遊ぶ班、ボールで遊ぶ班、長縄で遊ぶ班、いろいろあります。「どろけい」の追いかけっこをするのに、泥棒と警察を区別するために帽子を裏返してかぶっているのには感心しました。先生にも一緒に遊んでもらって楽しんでいる班もありました。 -
観劇会 スーホの白い馬
- 公開日
- 2012/01/12
- 更新日
- 2012/01/12
その他
1月11日(水)は観劇会でした。寒く雨のぱらつく中を江南市民文化会館まで歩いて行きましたが、着くと会館はとても温かでほっとしました。
モンゴル語のあいさつで始まり皆びっくりしましたが、「スーホの白い馬」は人形の動きと生演奏による楽器の音、さらに歌と語りが融合的に合わさったすばらしい舞台劇でした。低学年は人形の動きに笑い声を上げたり、体全体で反応していました。高学年では、約束を守らず、逆にスーホを痛めつける王様という存在に疑問を感じたり、取り戻せない命、永遠の命について考えたようです。
上演後には代表児童がお礼のあいさつを述べ、モンゴル語「バイウーテ」でさようならをしました。 -
あいさつ運動
- 公開日
- 2012/01/10
- 更新日
- 2012/01/10
保幼小中連携
寒い朝でしたが、3日間の連休があけ、子どもたちが元気に登校してきました。今朝はあいさつ運動を実施しました。布袋中学校のお兄さん、お姉さんたちやPTAのお母さんたちが出迎えてくれました。どの子も「おはようございます。」と元気にあいさつをして校舎へと向かいました。登校した生活委員をはじめ、数人の子どもたちが自主的にあいさつ運動に加わり「おはようございます。」の声を響かせていました。
-
3学期始業式
- 公開日
- 2012/01/06
- 更新日
- 2012/01/06
その他
明けましておめでとうございます。新年となり、3学期が始まりました。
元気に登校した子どもたちは体育館で始業式に臨みました。早めに入場した高学年の児童たちは寒い中、静かに待っており落ち着いた様子でした。校長先生は、「今年は『昇竜の年』なので皆さんも勢いよく元気に過ごしましょう。」と挨拶されました。そして、次の3点を話されました。健康と安全に心がけること。よい生活習慣づくりをすること。友だちを大切にすること。そして一年の締めくくりをして進級、進学に臨んでほしいと力強くお話されました。次には生活指導の笠原先生が冬休みの生活について尋ね、子どもたちは元気に答えていました。3学期は特に「気持ちのよい、爽やかなあいさつをしましょう」という話をされました。
寒い中でも大掃除に励み、その後に各教室で担任の先生、友だちと学級活動に取り組み、にこやかに一年がスタートしました。