-
1月31日 4年生
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
第4学年
1月も最後の日となりました。将来の夢発表会に向けて、自分が伝えたいことが伝わるよう、動画を撮ったり聞きあったりして、いい発表になるよう改善を重ねています。
今日は3年生に向けて発表をしました。今日見つかった改善点をもとに、発表会に向かって最後の調整をしていきます。 -
5年生 算数
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
第5学年
算数の授業で、プログラミングを使って多角形をかく学習をしました。
どのようなプログラムにしたら多角形をかくことができるか、友達と試行錯誤しながら楽しく学ぶことができました。ICTを使う力が1つ身に付きましたね!
-
今日の学習(1月31日)
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
授業風景
4年生理科「もののあたたまり方」では、線香の煙を使って、温かい空気の様子を観察しました。煙の流れに驚き、すぐに記録をとる姿がありました。
学習発表会に向け、リハーサルを兼ねて、他学年への発表を行っています。今日は4年生が3年生に伝えました。金曜日には、3年生が2年生に発表を行う予定です。下の学年の児童にとっては、自分の1年後の姿を見通すことができます。上の学年の児童にとっては、わかりやすく伝えられるように、やさしい言葉を選んだり、伝え方を工夫したりしています。 -
今日の給食(1月31日)
- 公開日
- 2024/01/31
- 更新日
- 2024/01/31
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
とりにくのしおだれやき
ひじきのカレーふうみ
ごもくじる
エネルギー 573kcal
鶏肉の塩だれ焼きには塩こうじを使っています。塩こうじは米こうじと塩、水を混ぜて発酵させたもので、素材のうま味をより引き出す働きがあります。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)
-
1年生 1月30日
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
第1学年
最近の1年生は土曜日の学習発表会に向けて、繰り返し練習しています。流れはできてきたので、あとは1人1人の集中力と堂々と発表できるように頑張ります。
図工では「かざって なにいれよう」の学習で宝箱のような飾りをつけて楽しんでいます。体育では「ボールけりあそび」で的をよく見て当てられるように、コントロールを意識して練習しています。 -
今日の学習(1月30日)
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
授業風景
寒い朝を迎えましたが、日中は日差しのぬくもりを感じる一日となりました。5年生理科では、電磁石の性質を学習しています。今日は、電流の大きくすると、電磁石の力は強くなるのかを課題として、実験に取り組んでいました。
-
今日の給食(1月30日)
- 公開日
- 2024/01/30
- 更新日
- 2024/01/30
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
てんむす(えびフリッター のり)
きりぼしだいこんのサラダ
さんりしほうのぐだくさんじる
エネルギー 609kcal
愛知県ののりの養殖は江戸時代から始まりました。知多地方や三河地方の沿岸では秋になるとのりの種付けが行われ、冬から春にかけて収穫されます。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)
-
今日の学習(1月29日)
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
授業風景
今週末に学習発表会を控えています。各学級では、発表会の準備や練習の仕上げ段階に入っています。
低学年では、聞き手にわかりやすく伝えるための言葉を意識して、はっきりと発音する様子が見られました。高学年では、作成したスライドをグループの仲間と見合って、修正したり、話し原稿と合わせたりする様子が見られました。 -
今日の給食(1月29日)
- 公開日
- 2024/01/29
- 更新日
- 2024/01/29
今日の給食
きしめん
ぎゅうにゅう
みそきしめん
れんこんだんごのあまからに
こまつなのおひたし
エネルギー 596kcal
きしめんが愛知県の郷土料理として定着したのは、うどんよりつゆの味が染み込みやすく、しっかりした味が好みの愛知県民に合っていたからといわれています。(南部学校給食センター発行「1月分献立表」より)
-
6年生 中学校説明会
- 公開日
- 2024/01/26
- 更新日
- 2024/01/26
第6学年
今週は布袋中学校の先生方に来ていただき、中学校に向けての話を聴きました。事前のアンケートでは、中学校に向けて楽しみにしている児童が多いものの、その一方で、不安に思っていることもいくつか見られました。中学校に向けての不安に思っていることへのアドバイスや中学校の行事など、たくさんのことを教えていただきました。中学校に向けて、まずは小学校のうちにできることから準備をしていきましょう。