学校日記

  • 遠足バス

    公開日
    2011/10/28
    更新日
    2011/10/28

    その他

     10月27、28日は遠足でした。秋の遠足は全学年バスででかけます。本校は学校にバスが乗り入れることができます。北門から入って運動場で切り返し、また、北門から出て行きます。ただ、いくら運動場が広いといってもタイヤ跡を残さないように最小限で方向転回します。遊具のそばもぎりぎりで回っていきます。一つの学年が出発すると、次出発の学年のバスが入ってきます。今日は、北門を出た一般道路でバスがすれすれですれちがいました。バスの運転手の巧みな運転に子どもたちの安全が守られていることを実感しました。

  • 名刺交換会

    公開日
    2011/10/26
    更新日
    2011/10/26

    人権教育

     本校では、コミュにケーション能力、貢献する気持ち・行動力、他者理解の力、自己肯定感の育成を目的に異学年交流に取り組んでいます。今年は新たにペア交流を計画しました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアを組みます。第1回の活動は、名刺交換会で朝礼の後に行いました。今後半年間、読書週間、除草作業などの活動に一緒に取り組みペア相手と名刺を交換しました。初顔合わせをし、自己紹介をしながら、あいさつと握手を交わし、自己紹介をし合いました。

  • 授業参観

    公開日
    2011/10/25
    更新日
    2011/10/25

    人権教育

     10月20日5時間目に授業参観を実施しました。今年度はよりいっそう「道徳の授業の充実」に努めていることから、全クラス「道徳」での授業参観です。。
     紙芝居や役割演技など、楽しい雰囲気の中で、思いやり、友情、信頼、正直、勇気、寛容などについて考えました。

  • 布袋中新聞

    公開日
    2011/10/21
    更新日
    2011/10/21

    保幼小中連携

     またまた布袋中学校の学校新聞が届きました今回も「体育大会、駅伝、校外学習、職場体験、リサイクル活動」など、興味深い記事が満載でした。6年生担任から少し説明をうけながら記事を読みました。その後に書いた一言感想には、来年は自分たちが体験するのだという現実感をもち、中学校生活を楽しみにしている様子がたくさん書かれていました。

  • 人権教育説明会

    公開日
    2011/10/21
    更新日
    2011/10/21

    人権教育

     10月20日(木)授業参観日に「人権教育説明会」を開催しました。本研究が文部科学省からの研究委嘱推進事業であること、その文科省が示す『人権尊重の理念(自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること)』『人権教育を通じて育てたい資質・能力』についてまずは聞いていただきました。それを受け、本校では5つのめざす子ども像を考えていること、そのために取り組んでいる『人権集会』『いじめストップ係』『話し合い・学び合いの授業』などの活動について紹介しました。家庭や地域とも協力・連携していくことが子どもたちの人権感覚育成には必要です。110名余りの保護者の方、学校評議員、スクールガードの方々に参加いただき、熱心に聞いていただきました。意識を高くもたれていることを感じ、大変ありがたく思いました。
     説明会でお話しした内容は『配付文書一覧』を開いていただくと詳しく見ていただけます。

  • 除草しました!

    公開日
    2011/10/20
    更新日
    2011/10/20

    その他

     気持ちの良い秋の朝、始業前に除草作業に取り組みました。先日の大雨で地面が適度に湿っていたこともあり、子どもたちはたくさん抜くことができました。集まった草を美化委員が一輪車や草みで運動場隅の草捨て場まで運びました。美化委員として責任を果たそうと一生懸命動いていました。学校がいっそうきれいになりました。

  • リサイクル活動

    公開日
    2011/10/20
    更新日
    2011/10/20

    その他

     昨日、今日と運営委員会が中心となってリサイクル活動を行い、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトル、ペットボトルのふたを回収しました。子どもたちが分別して持ってきた物を運営委員がそれぞれの袋に集め、片付けていきます。そして各学年、何人が参加したかをリサイクルカードを活用して集計しました。今回は、全校児童の約8割の343名でした。
     

  • 学習発表会の練習

    公開日
    2011/10/19
    更新日
    2011/10/19

    第5学年

     5年生は『孫悟空』を発表します。エネルギーにあふれた歌や演技の声が毎日の練習で聞こえてきます。小気味よいテンポや台詞まわしに子どもたちも楽しく練習しています。放課も自然に集まり、自分たちで歌いながら踊りの練習で盛り上がっています。「ソーラン節」「志村けんのひげダンス」「マイケル・ジャクソンのスリラー」などの振り付けを組み合わせたユニークな動きが見応えあります。

  • おでこ様の見学に行ってきました。

    公開日
    2011/10/18
    更新日
    2011/10/18

    第3学年

     10月17日(月)に3年生全員で、安良のおでこ様(江南市指定文化財)の見学に出かけました。前田文男様宅にて、地域に古くから伝わる貴重な文化財について学習してきました。実物を実際に見ながら、おでこ様保存会会長前田忠様より、ていねいな説明をしていただきました。

  • インタープリターと歩く森のツアー

    公開日
    2011/10/18
    更新日
    2011/10/18

    第4学年

     11日(火)の3・4時間目に、「愛 地球博公園 NPO法人もりの学舎自然学校」から3名のインタープリターの方に来校していただき、4年生が「インタープリターと歩く森のツアー」を行いました。インタープリターとは「人間と自然の通訳者」という意味です。1組は「りーさん」、2組は「まっちゃん」、3組は「ベルさん」が担当をしました。まず、3時間目に万華鏡づくりをしました。4時間目はその万華鏡を持って中庭・水田付近・体育館前に分かれて「小さな秋を見つけよう」をしました。子どもたちは、それぞれに花や葉を万華鏡の中に入れ、興味深く「秋」を覗いていました。お互い一緒に草花を摘んだり、万華鏡を交換したりしました。その中で「他者を受け入れる力」や「コミュニケーション力」がついていくといいなと思いました。最後に、学級ごとに円く輪になって、回しながら全員の万華鏡を見ました。「すっげー」「ちょーきれい」等の歓声が上がりました。