-
秋をあじわう
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
明日からは、4連休。
秋をたっぷりあじわってください。
行楽、スポーツ、読書もよいですね。
また、体をゆっくり休めてリフレッシュしてくださいね。
よい週末を。 -
とびばこあそび
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
第1学年
今週から体育の学習では、「とびばこあそび」がはじまりました。
学習のはじめに「ねこちゃん体操」を行っています。「ねこちゃん体操」とは、器械運動のための「体育操作感覚」を養い、体と体の動きを耕す運動です。身に付けた体の動きは、もちろん他の運動にも生きます。
今日は、いろいろな跳び箱のコースの中から、とんでみたいコースを選んで、いろいろなとび方やおり方を楽しみました。子どもたちも、高い段に挑戦してみたり、平均台から落ちないように渡ったりすることができました。 -
4連休 楽しいこといっぱい!
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
「4連休 楽しい事いっぱい!」とみんな笑顔で下校していきました。
安全で健康で、そして楽しい4連休を過ごしてくださいね。 -
今日の3年生 その2
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
第3学年
今日は、昨日の理科で調べた時間とは違う時間で地面の温度を測りました。「今日は曇っているからどうかな?」と言いながら真剣に実験に取り組む姿が見られました。
-
今日の3年生 その1
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
第3学年
今日の体育では、ハードル走を行いました。ハードルの跳び方を確認し、ハードルをまたぐ練習をしました。後ろ足の抜き方を意識しながらまたぐ練習をすることができました。
-
【5年生】音楽 ソ♯
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
音楽でリコーダーを使って「風とケーナのロマンス」の演奏を行っていました。今日の重要ポイントは「ソ♯」です。指づかいがとても難しく、出しにくい音です。押さえる穴をおぼえるだけで大変です。おぼえたら、後は練習しか上達する方法はありません。短い時間で完全にマスターしている布北っ子もいました。
「風とケーナのロマンス」はとても美しい曲ですね。 -
【1年生】こくご しらせたいな、見せたいな
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
国語で「しらせたいな、見せたいな」の授業を行っていました。家の人に知らせたいものを決めて絵や見つけたことを記録して説明する文章を書きます。
文章を読み返す習慣を付けるとともに、間違いを正したり、語と語や文と文との続き方を確かめたりします。
今日は、学習用端末を用いて動画や写真撮影を行い、文章を書くための材料を集めていました。 -
運動場は笑顔がいっぱい
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
フリータイムに昼放課。
運動場には笑顔がいっぱい。 -
この一行に逢いにきた 〜読書週間ポスターより〜
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
読書の秋です。布袋北小学校の図書館は、すてきな展示物・掲示物でいっぱいです。図書館司書の先生に作成していただいています。ありがとうございます。
図書館に公益社団法人「読書推進運動協議会」の「読書週間ポスター」が掲示してあります。そこに書かれている短い一言に、心が躍らされました。
「この一行に逢いにきた」
<作者のことば>
本の中にグッとくる一行があって、何度も何度も目でなぞり、ついには暗記してしまう。作者はこの一行のためにこの本を書いていて、読者はこの一行に出逢うため読んでいるのだと思うとき、幸福になる自分がいます。
布北っ子も「すてきな一行」に逢いに行きましょう。
-
【2年生】算数 三角形と四角形
- 公開日
- 2024/10/31
- 更新日
- 2024/10/31
校長室より
算数で「三角形と四角形」の授業を行っていました。図形から、三角形と四角形をみつけて、理由を説明する授業です。
「理由を説明すること」はとても難しいことですが、2年生の布北っ子は、「点」「直線」「かこまれた」等のことばを使って、自分の言葉で説明していました。
自分の考えをペアで伝え合い、2人とも考えを共有してから2人で手をあげる「ペアで手合わせ」もよい方法だと思いました。2人の考えが合意したということが、見てわかります。合意しなかった2人の意見の違い(なぜ合意しなかったのか)をクラス全員で話し合うという授業もよいですね。