-
古知野中バスケ部編3
- 公開日
- 2012/03/24
- 更新日
- 2012/03/24
その他
お礼の寄せ書きをもらいました。体育館をつかわせてもらったお礼や来年度への抱負が書かれていました。酷暑の中、寒風吹きすさぶ中、大荒れの雨の中、休日も早朝より、大変だったのは、部員や顧問の先生方だったはず、その例のない条件を受け入れ、1年間がんばり通した姿に反対に力をもらいました。まさにピンチはチャンス。バスケ部の中学生は精神的にも成長できたのではないでしょうか。こういう考え方やがんばり方を小学生にも伝えたいと思います。こちらこそ、さわやかでエネルギーあふれる姿をみせてくれてありがとう。活躍を応援しています。
-
古知野中バスケ部編2
- 公開日
- 2012/03/24
- 更新日
- 2012/03/24
その他
掃除が終わると、職員室まで挨拶に来ました。
練習に来校するたびにキャプテンが挨拶に来ていましたが、この日は全員が顔をみせてくれました。キャプテン2人が職員室入り口に遠慮がちに入り、元気なはつらつとした声で「1年間お世話になりました。体育館を使わせていただき本当にありがとうございました。・・・」と緊張しがちに挨拶をしました。その間、他の部員は廊下に整列し、「ありがとうございました。」のところでは全員が声をそろえて頭を下げました。顧問の先生方の、忙しく仕事をしている本校職員への配慮があり、事前に挨拶来室の時間の打合せもせずにいたので、布袋北小の職員室には、他の場所で仕事をしていた職員もおり、全員でその挨拶を受けることができず残念でした。中学生のさわやかな姿、顧問の先生方のきめ細かな指導に、感銘をうけました。でも、カメラをむけると、ひょうきんな姿で撮影にこたえてくれました。 -
古知野中バスケ部ありがとう
- 公開日
- 2012/03/24
- 更新日
- 2012/03/24
その他
23年度は、古知野中学校が体育館改修工事のため、部活動ができず、本校にはバスケット部が一年間通い、練習をしてきました。この度りっぱな体育館が完成し、年度末には練習の姿をみることがなくなりました。少し寂しい気がしていたところ、昨日、修了式が終わったところで、雨の中、わざわざ来校しました。一年間練習で使わせてもらったお礼に体育館の掃除をしにきてくれたのです。冷たい雨の降る寒い日でしたが、普段やりきれない空気孔のさんや、トイレも顧問の先生もいっしょになって掃除をしてくれていました。
バスケットボールの技術だけでなく、礼節を学ぶ場も大切に指導をされている顧問の先生方に、そして、こうした活動に明るく熱心に取り組む古知野中学校バスケ部の中学生たちに、教えられると共に心が温かくなりました。 -
平成23年度 修了式
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
その他
今日は、1年間の締めくくり、修了式でした。
校長先生から学年ごとに修了証が渡されました。そして校長先生は「この1年皆はよく努力して成長しました。その中で一番心に残っているのは、皆のために働こうという姿でした。寒い中でも冷たい雑巾で一所懸命そうじをしている子たちがたくさんいました。皆のためになることをしようという気持ちをもって新学年を迎えましょう。」とお話しされました。校歌斉唱も体育館に響き渡りました。
その後、笠原先生から春休みの生活の注意を聞きました。「自分の命を守る」「人の迷惑になることはしない」ということです。
さらにその後には「新入生を歓迎する会」の練習をしました。「どんな気持ちで言葉を掛けるのかな?」という宮野先生の問いかけに「楽しい会にする」「うれしくなるように」「がんばろうとい気持ちになるように」と3人の児童が答えました。5学年皆で心を合わせて歓迎の練習をしました。どんどん声が大きくなり、めりはりのある力強い声になりました。すばらしい入学式を迎えられそうです。 -
春の気配2
- 公開日
- 2012/03/22
- 更新日
- 2012/03/22
その他
シュンランが咲き始めました。里山ではごく普通に見かけますが,色が地味なので見落とされがちです。でも,その清楚な姿に惹かれて,昔から多くの人々が絵の題材にしています。花の形をよく見ると,まさに蘭そのもので,こんな植物が身近に自生していることに感動します。
-
旅立ちの日 卒業式
- 公開日
- 2012/03/19
- 更新日
- 2012/03/19
その他
厳粛に平成23年度卒業式が行われました。
担任の先生から名前を呼ばれ、卒業生はおもいをこめて一世一代の返事をしました。校長先生から一人一人卒業証書を手渡されました。全員が顔をあげ、堂々とした態度でした。校長先生は「はなむけの言葉」として「良い生活習慣を身につけましょう。自分の気持ち、考えを表現できるようにしましょう。」と話されました。
「在校生送ることば」、「卒業生別れのことば」、4年生、5年生の在校生も卒業生に負けじと、姿勢良く大きな声ではりきってがのぞみました。美しく力強い歌声にも感激しました。
式の後は、晴れ渡った青空の下で、先生や友だちと最後の別れを惜しんでいました。 -
卒業に向けて2
- 公開日
- 2012/03/16
- 更新日
- 2012/03/16
その他
5年生の児童が主体になって卒業式の準備をしました。会場となる体育館はもちろん、玄関やトイレなど、普段はなかなか徹底してできないところまで気を遣って掃除をしました。どの子も率先して準備を手伝いました。あとは、本番をまつばかりです。祝電や恩師からのお祝いのメッセージもたくさん届きました。6年生の門出に向けた温かいお祝いの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。
-
卒業に向けて1
- 公開日
- 2012/03/16
- 更新日
- 2012/03/16
その他
3月19日(月)はいよいよ卒業式です。6年生の児童は小学校生活の残りの日々が少なくなり、カウントダウンが始まったときから、一日一日を大切におくってきました。友達と仲良く楽しく、卒業式の練習や学習のまとめなどすべきことにも前向きに取り組み、めりはりのある姿がみられました。在校生に対しても「卒業生を送る会」の感謝の気持ちと共に、メッセージを残してくれました。
-
6年生修了式
- 公開日
- 2012/03/16
- 更新日
- 2012/03/16
第6学年
今日は6年生の修了式でした。小学校最後の修了式に大変厳粛な姿でのぞみました。
修了証の授与と、卒業に際しての記念品の授与をしました。記念品は江南市からは『アルバム』PTAからは『英和辞典』『卒業証書入れ筒』です。
緒方PTA会長も参列していただき、りっぱに育った姿を一足先にみていただきました。成長した姿に感動され、これまでがんばった数々の様子をまじえ、それぞれの努力を讃え、この努力が今後の大きな力になると励ましていただきました。また、校長先生は「小学校の6年間は一生の土台づくり、修学旅行でみてきた数々の建造物も基礎工事がしっかりできているからこそ、いつまでも残っている。中学校生活はあっという間だとよくいわれている。この6年間で培った基礎の力をもって実行し、考え、進んでいってください。」と話されました。 -
6年生最後の給食です
- 公開日
- 2012/03/16
- 更新日
- 2012/03/16
第6学年
今日は、6年生にとって最後の給食です。赤飯・エビフライ・かきたま汁、花野菜ぞえ、イチゴムースと豪華です。慣れ親しんだ級友や先生ともこの教室で食べるのは最後。いろいろなことを思い出しながら食べました。