-
PTA総会
- 公開日
- 2012/04/27
- 更新日
- 2012/04/27
その他
授業参観に続き、PTA総会を開催しました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。本年度は、江南市市議会議員の、野下たつや様、江口雅明様にもご臨席をいただきました。例年ご臨席いただいています稲山明敏様は今回東日本大震災復興ボランティア活動の方へ出向かれていました。会の中では、23年度の各事業等について報告をし、無事承認をいただきました。23年度の役員、各委員の皆様には、本当に精力的に取り組んでいただきました。布袋北小PTAでこれまで取り組まれてきたことを確実に、また、さらに魅力ある活動にして引き継いでいただきました。感謝あるのみです。ありがとうございました。そして、新年度の役員、各委員の皆様も承認をいただき24年度PTA組織が発足いたしました。本年度は、布袋小学校PTAの活動を、この丹葉地区、そして、尾張地区にて研究発表をすることになっています。24年度の役員・常任委員の皆様にはとりわけお世話をおかけします。本校は、バザーやふれあい餅つき、年3回実施の家庭教育学級、一人一役活動など、活発に活動を進めています。胸をはって発表できます。中でも、『一人一役活動』は特色ある活動です。「役員や各委員の方以外の保護者も年に1回は、何らかの活動で学校教育推進に貢献しましょう」「PTA活動にかかわることで 学校に顔をだしましょう」「一役の活動をすることで学校の活動について理解を深めましょう」といったねらいで始められたものです。こういった保護者の方の温かい、そして学校教育への理解ある姿勢に感謝するとともに心から敬服いたします。
-
サッカー少年
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
第4学年
今日は本当にいいお天気です。昼放課、4年1組では、河井恭平先生と数人の男の子たちがサッカーをしていました。スピードあふれる、強いボールを蹴っていました。4年生、成長しているね。汗をいっぱいかいて、夢中でボールを追いかけていました。先生と遊べるのがうれしいんです。
-
学年・学級懇談会
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
その他
PTA総会の後、学年ごとに分かれて学年懇談会を開きました。その学年のうちに育てたい力、学習内容、学習面・生活面における学校での指導方針等、年度初めにあたって話をさせていただきました。これをもとに各家庭でも指導していただいたり、励ましていただいたりしていただけるようお願いをしました。5年生ではその後、野外学習について、6年生では修学旅行についても説明をさせていただきました。人生において、どちらも心に残る、一大イベントです。保護者の方も今後いろいろとご協力いただきます。熱心に聞いていただき感謝いたします。
-
授業参観
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
その他
本年度初めての授業参観を実施しました。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。新しい担任と学級集団の中での活動の様子を見ていただきました。学習の基本として『聴く』ことを重点目標にして日々指導しています。今後も引き続き努力していきます。
-
黒板メッセージ
- 公開日
- 2012/04/26
- 更新日
- 2012/04/26
第4学年
朝、教室を回っていると、黒板にこんなメッセージが・・・4年1組です。今日は授業参観日です。いつも以上にはりきって取り組むことができるのは、素直さの表れだと思います。このメッセージの横には整理整頓できるようにロッカーの整頓の仕方も書いてありました。振り向いてロッカーをみたところ、見事に整頓されていました。この黒板メッセージで行動できる素直さに感動です。
-
今日の藤棚
- 公開日
- 2012/04/25
- 更新日
- 2012/04/25
その他
<曼荼羅時の紹介>
「◆見どころ
14世紀前半、後醍醐天皇の勅願で建立された尾張の名刹曼陀羅寺の隣が、藤の名所「曼陀羅寺公園」です。
期間中は、早咲きから遅咲きの中にも、紫・紅・白と様々な色や、房は長く優雅な花房・短く可憐なもの・八重咲きのものと、たくさんの種類があり、園内の約60本が色鮮やかに咲き誇ります。藤の甘い香りを静かに楽しみたいのであれば、まだ誰もいない早朝がおすすめです。」
曼荼羅時の藤の花は美しく咲き始めています。曼荼羅寺のサイトを見ると、こんな紹介がありました。本校では、ごらんの通りまだ花が咲く気配がありません。待ち遠しいです。
花の無いこの機会にぜひ、注目したいのが、幹です。本校の藤は2カ所から幹がのびています。1カ所は数本が絡み合いながら幹を広げていっています。花の美しさに気をとられていましたが、幹の姿も見応えがあります。 -
春の遠足
- 公開日
- 2012/04/25
- 更新日
- 2012/04/25
第2学年
4月18日(水)2年生は、一宮地域文化広場に行きました。
天候に恵まれ、元気いっぱいアスレチックで遊ぶことができました。プラネタリウムでは星について学んだり、お昼は美味しいお弁当に笑みがこぼれていました。いっぱい学んで、いっぱい遊んで楽しい1日を過ごしました。 -
昨日の不思議なキノコは?
- 公開日
- 2012/04/25
- 更新日
- 2012/04/25
その他
昨日本校のホームページで紹介した不思議なキノコについて調べました。「アミガサタケ」というのではないかと思います。もし、そうならフランスでは「モリ−ユ」と呼ばれる高級食材だそうです。しかし、近縁種に「シャグマアミガサタケ」というキノコもあるので、食べない方がよいと思います。
-
大発見
- 公開日
- 2012/04/24
- 更新日
- 2012/04/24
その他
子どもは、発見の天才!
大事に大事に抱えてきた青い帽子の中には『たんぽぽの綿毛』がいっぱい!目にささるように黄金色に輝くたんぽぽとは好対照に柔らかくてやさしい気持ちになります。そんな気持ちを帽子にいっぱい詰め込んでいるようでした。
運動場の西側フェンスの草むらに不思議発見!奇妙なきのこがはえていました。みんな大笑い。
楽しい放課です。 -
わり算の筆算
- 公開日
- 2012/04/23
- 更新日
- 2012/04/23
第4学年
4年2組では、「わり算の筆算」の勉強がスタートです。『60÷3』について10円玉をつかって計算の仕方を考えていました。まず、それぞれが自分で計算をしてみます。なんと、全員60÷3=20と答えが出せています。でも、どうしてそうなるのか説明がむずかしい。。「60は10が6こ 60÷3だと、10が(6÷3)個あるので20」という進め方です。そんなふうにスムーズにはなかなか説明しきれませんが、自分で言葉を探しながら、一生懸命計算の仕方を説明していました。同じような考え方でも何人も説明に挑戦していました。これが、大切なのです。何人もの友達の意見を繰り返し聞くうちにどう説明していくとよいかをつかんでいけます。自分なりに努力することもできます。これからどんどん複雑になっていきます。考え方のイメージをつかみ、粘って取り組んでいけるように進めていきます。