-
ブルキナファソからの便り3
- 公開日
- 2010/07/26
- 更新日
- 2010/07/26
その他
ブルキナファソの澤野さんから3度目の便りがありました。紹介します。
2010年6月3日。
ティタA小学校とティタB小学校にサッカーボール2つ、バスケットボール2つを贈呈しました。これは、江南市国際交流協会がブルキナファソへ送ってくれたものです。いただいたその一部を私の任地の小学校で使わせていただきました。
ブルキナファソの人たちは大人も子供もサッカーが大好きです。ティタA小学校とティタB小学校は同じ敷地内にあります。子供の数がどんどんと増えていったため、AとBに分けたそうです。2校の総生徒数は約1200人。授業の後は毎日サッカー(男の子)とハンドボール(女の子)をして遊んでいます。しかし、いいサッカーボールは値段が高いため、たくさん買うことができません。ゴムボールで遊び、試合の時だけサッカーボールを使っています。そんな中でのプレゼント。先生、生徒共に大喜びです。
贈呈の日には、ティタAとティタBの練習試合が行われました。どこかの国からの援助でもらったユニフォームをそれぞれ着て、約1時間の試合。ほとんどの子が靴を履いていません。それでも、元気よく走りボールを追いかけていました。
ティタA小学校 VS ティタB小学校
みんな真剣に試合をしています。
その後、全員が集まり、ボールの贈呈式。
↑袋に入ってるのが贈呈したボール
生徒は「たくさん練習して、上手になりたい。」と嬉しそうでした。先生からは「こんないいボールをもらえて、生徒たちは本当に嬉しいと思う。大事にみんなで使っていきます。」という言葉をいただきました。多くの子供たちが、ボールを使って楽しんでくれたらいいなぁと思います。
江南市の皆様、本当にありがとうございました!! -
夏休み図書館開放
- 公開日
- 2010/07/22
- 更新日
- 2010/07/21
その他
夏休みに入り、プール開放のある日の午後は図書館も開放します。多いときは60人ほどにもなりますが、今年、初日は30名でした。午前中のプールで疲れたかな!?本を読んだり、宿題や自主学習をやったり、静かな環境の中、がんばろうと思って参加する児童ばかりです。
-
夏休みのプール開放初日
- 公開日
- 2010/07/22
- 更新日
- 2010/07/22
その他
7/21は夏休みプール開放第1日目。今年から暑さ対策のため、午前中開催です。初日、人数は301人。全校児童450人ですから、実に3分の2の児童が参加しました。PTAの一役のプール監督補助のお母さん方が4名ほど応援にきてくださっています。遊泳中の指導だけでなく、着がえや登下校指導など、熱中症にも配慮しながらすすめており、保護者の方のご協力は大変助かっています。感謝しています。体育館で準備体操をして、プールに向かいます。今日は、見ての通り、大にぎわい。元気いっぱい楽しんでいます。水泳後は疲れるでしょうが、学習の時間も上手に計画して生活してくれることを期待しています。
-
1学期大掃除
- 公開日
- 2010/07/20
- 更新日
- 2010/07/20
その他
終業式にはいつも大掃除をします。自分たちでつかったところをいつもより少し時間をかけて掃除します。暑い中、それぞれの担当場所を汗を流しながら掃除をしました。友だちと笑いながら楽しく掃除する姿あり、黙々と働く姿あり、他に気をとられて注意を促される姿あり・・・・教室や学校内を掃除して気持ちよく夏休みを迎えました。
-
1学期終業式
- 公開日
- 2010/07/20
- 更新日
- 2010/07/20
その他
7/20は1学期の終業式でした。三連休後、1年生で2名欠席者がいましたが、後は元気に登校しました。校長先生は、「1学期どの子も成長したところがあり、がんばりました」と話されました。そして、夏休みに向けての大切な注意を3つ示されました。 『1早寝早起きの生活 2何かに挑戦する 3心にブレーキをもつ』 ということです。また、生活指導の笠原先生からは、『1交通安全など自分の命は自分で守る 2人に迷惑をかけない 3お金やゲームの貸し借りはしない』 という、やはり3つ、重要な話をされました。そして、最後に『熱中症予防のために水分補給をしっかりして健康な生活がおくれるように注意しましょう』と養護教諭の福島先生が話されました。健康で楽しく、有意義な夏休みをおくってほしいと思います。
-
l給食委員会
- 公開日
- 2010/07/16
- 更新日
- 2010/07/16
その他
本校の給食委員は、給食が終了した後のコンテナの後片付けを毎日手伝っています。
「今年度の委員は、とてもよく働いてくれて助かります。」と、配膳員さんからほめていただいています。
重い大食缶や牛乳ビンなども手早く片付けていきます。空になったコンテナを配膳室に運び、きれいに水拭きする委員もいます。ごみもまとめています。
委員会の時間には、配膳台の点検などもしています。
皆、いきいきと活動しています。 -
市長さんとの給食交歓会
- 公開日
- 2010/07/02
- 更新日
- 2010/07/02
その他
7月2日、6年1組で市長さんとの給食交歓会を実施しました。この日、市長さんは3,4時間目に校内をまわられ、全校の子どもたちの活動の様子を参観されました。市長さんの姿をみて、「市長さ〜ん」と気軽に声をかける児童もいました。6年1組の児童はこの訪問をとても楽しみにしていたようで、準備をはやくに整え、にこにこ顔でお迎えしました。いっしょに会食した後、江南市の政治にかかわる色々な質問をしました。市長さんはその質問の一つ一つに丁寧に応えられました。保育園が民営化になったこと、市長は江南市の市民の生活と安全を守るために働いていること、給食費も税金で補助されていることなどたくさんの話題が出て、3学期に社会で学習する日本の政治につながる、貴重な学習の場になりました。また、普段当たり前にしていることも多くの方のかげの力がある、社会人として自立して納税する責任があるといったお話は子どもたちにとって、よいお話になりました。