-
情報モラル教育について勉強会をしました!
- 公開日
- 2010/08/27
- 更新日
- 2010/08/27
その他
昨今、インターネットや携帯電話の普及に伴い、たくさんの情報に触れる機会が増える一方で、その情報を上手に利用する力が求められるようになってきました。携帯電話に依存する若者など、社会的にも問題視されています。そこで、学校では情報モラル教育を実施しています。
そのために、私たち教師も情報モラルについて勉強会を行いました。最近では、子どもたちが被害者にならいようにするだけでなく、知らず知らずのうちに違法行為に手を染めてしまうような加害者にならないようにすることが必要だということです。市販のSDカードにいくつものゲームをダウンロードし入れて使うマジコン(マジックコンピューター)もその一つです。
情報モラル教育は、情報化社会における正しい判断や望ましい態度を育てることや、情報化社会で安全に生活するための危機回避方法の理解やセキュリティの知識・技術、健康への意識を高めることを目標としています。
-
COP10夏休みミニビオトープ作り学習会
- 公開日
- 2010/08/05
- 更新日
- 2010/08/05
その他
COP10開催を契機に江南市教育委員会は、この夏休みに各小学校でミニビオトープ作りの学習会を開催しました。講師は、NPO法人トンボと水辺環境研究所の川口邦彦さん、宮田賢輔さんです。生き物が大好きなお二人の楽しいエピソードに思わず笑ってしまう場面が何度もありました。本校からは29名が参加し(1名欠席)生き物が大きく関わり合いながら生きていることを学びました。飼育用ケースに砂や水を入れ、いろいろな種類の藻をまず入れ、そこにタニシ、しじみ、めだか、かわえびを入れました。そして、最後にどじょうを入れました。どじょうは、「砂にもぐる、すると、砂の中にいるバクテリアが元気になり、水がきれいになる。生物たちも生きていける」など興味深いいろいろなお話を子どもたちは熱心に聞いていました。
-
外国語活動(英語)の研修
- 公開日
- 2010/08/02
- 更新日
- 2010/08/02
保幼小中連携
8月2日の午後、布袋中学校から長谷川先生、福本先生に来ていただいて外国語活動(英語)の研修を行いました。まず、パワーポイントを使って、中学校での英語の授業の紹介がありました。布袋北小学校の卒業生が頑張っている様子がよく分かりました。後半は、授業で使えるクラスルームイングリッシュの紹介がありました。ゲームなどでとても楽しく学ぶことができました。来年度から正式に行われる外国語活動についてさらに研修を深めていきたいと思いました。
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
モラルBOX
こころの体温計
カテゴリ
配付文書
新着記事
過去記事
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
-
2007年度
カレンダー
予定
- 2025/2/23 (日)
- 天皇誕生日
- 2025/2/24 (月)
- 振替休日
- 2025/2/28 (金)
- 卒業生を送る会