江南市立門弟山小学校
配色
文字
学校日記メニュー
ハッサク
門弟山の四季
門弟山小学校には、たくさんのミカンのほかにハッサクの木が1本あります。今年は、...
フィールドサイン(その3)
4年生が、校庭でフィールドサインを探していました。みかんの枝を剪定している最中...
尾張教育研究会書写作品
小ホールに、尾張教育研究会(江南地区)書写作品コンクールで入賞した作品が展示し...
学校給食週間
児童会・クラブ
給食委員会が、校内放送を使ってTV放送をしています。放送の内容は、学校給食週間...
園児との交流会
5年生
門弟山保育園の園児との交流会を行いました。 今年は、2学期ではなく、3学期に...
フィールドサイン(その2)
とても、小さくて、見逃してしまいがちなフィールドサインもあります。この生物は、...
1・2年フェスティバルに参加したよ!
1年生
1月27日(火)1・2限,2年生の招待を受け,フェスティバルに参加しました。事前...
2回目のフェスティバルをしたよ。
2年生
「ここにならんでください!」 「がんばってゲームにチャレンジしてね。」 「...
フィールドサインを探せ
厳しい寒さの中で、生き物はどんな生活をしているのでしょうか? 4年生の理科で、...
昔の道具(その2)
寄贈された昔の道具が、物置の中に保存されています。以前は、教室に展示をしていた...
正月の遊び(凧揚げ)
江戸時代には一部の人の遊びであったのが、その後、正月の遊びとして広く広まったそ...
あんしん教室(安全な街)
今年度最終の「あんしん教室」を5年生が行いました。これで昨年度から始めた「あん...
体力づくり優良校
お知らせ
全校朝礼で校長先生より門弟山小学校が体力づくりで表彰されたことが紹介されました...
きなこもちづくり(3年生)
3年生
3年生は総合学習の時間に大豆を育て、収穫をしました。 今回は収穫した大豆から...
どんど焼きをしたよ(1年生)
1月15日(木),生活科学習の一環としてどんど焼きを体験しました。どんど焼きの由...
授業参観
学校行事
雨上がりで、足下が悪い中、たくさんの保護者の方に授業参観に来ていただきました。...
晩白柚(バンペイユ)
3年2組の教室に、晩白柚(バンペイユ)が置いてありました。児童が、「おばあちゃ...
バードウォッチング
以前にも紹介しました。ツグミとシジュウカラです。 ツグミはシベリヤから渡って...
はこの形をしらべよう
3年生で授業研究を行いました。単元は「はこの形をしらべよう」です。はこを作り、...
はじめてのフェスティバル
「ここにならんでください。」 「まず,ボールを5きゅう投げます。そして・・・」 ...
モラルBOX
こころの体温計
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2008年1月
就学援助制度について
学童保育 放課後子ども教室(フジッ子教室)
県立中高一貫校附属中学校の入学者選抜について
学校地図 江南市 小中学校の通学区域
江南市立古知野東小学校 江南市立古知野西小学校 江南市立古知野南小学校 江南市立古知野北小学校 江南市立草井小学校 江南市立古知野中学校 江南市立北部中学校 江南市立西部中学校 江南市立布袋小学校 江南市立布袋北小学校 江南市立宮田小学校 江南市立藤里小学校 江南市立布袋中学校 江南市立宮田中学校
学校いじめ防止基本方針
市内公共施設の学習室などの利用について 【重要】 学習用端末の持ち帰り説明動画 愛知県教育委員会公式SNS
RSS