学校日記

  • 介助犬教室−4年生

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    4年生

     総合の学習で介助犬教室が行われました。介助犬は、手や足が不自由な人のために働いています。講師の方のお話や実際に手助けする様子を見ることで、介助犬の働きを身近に学ぶことができました。
     これまでに、様々な体験や調べ学習を通して、福祉についての理解が深まってきました。学んだことを、今後の生活の中に生かしていきたいですね。

  • 第2回学校保健委員会

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    学校行事

    5・6年生児童と、保護者、職員が参加し、第2回学校保健委員会が開催されました。
    はじめに、養護教諭よる今年度の本校の健康診断結果についての報告と、委員会児童による食事アンケートの結果の報告をしました。
    次に、学校医の田中先生より、「健康と病気は食事で決まる」という演題でお話をしていただきました。毎年、これからの生活にすぐ生かすことのできる知識を分かりやすくお話していただいています。5・6年生は、一生懸命メモを取って、五大栄養素について学んでいました。12月中に、今日のまとめの保健だよりを発行しますので、ご家庭で話題にしていただけると嬉しいです。

  • 今日の学び2

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    2年生

     2年1組は国語の学習で「あったらいいなこんなもの」の発表会を行っていました。国語の観点の一つに「話す」という観点があります。人前で話すことはとても緊張しますが、聞いている人がしっかり見て、うなずきながら聞いている姿を見ると安心して話せますね。「2秒で歯がきれいになるキャンディー」しかも味付きらしい。う〜ん、欲しい。
     2組は運動場で体育を行っていました。小学生が大好きなドッジボールをしていました。ボールを投げるだけでなく、よけることも技能です。盛り上がっていました。
     3組は図工で読書感想画を行っていました。読んだ本は「かさこじぞう。」心に残った場面や印象深い場面を絵にします。まだまだ下書きの段階です。

  • 11月28日(木)今日の学び1

    公開日
    2019/11/28
    更新日
    2019/11/28

    1年生

     今日は低学年の様子についてお知らせいたします。1年1組は生活科の学習で、秋のものをつかっておもちゃ作りをしていました。ある児童はどんぐりを入れてがちゃがちゃをつくっていました。どんぐりを入れて、ペットボトルを回すと、どんぐりが出てくる仕組みを工夫してつくっていました。阿部先生も驚きでした。
     2組は国語の漢字の練習をしていました。一週間のほとんどの曜日を漢字で書けるようになりました。ご家庭でもぜひ問題を出して、漢字で書けるか聞いてみてください。
     3組は国語のテストの直しをしていました。1年生の漢字は基本です。「とめ・はね・はらい」だけでなく、線の長さなど細かいことにも注意して書いています。

  • 今日の学び3

    公開日
    2019/11/27
    更新日
    2019/11/27

    6年生

     今日は高学年の様子をお知らせします。
     6年生は国語のやまなしを読み解こうとしていました。写真は授業の初めの音読の様子です。たけのこ読みと言って、本文の中で最低数回と自分の読む文を決めて、読みたい人が立って読むという方法だそうです。誰もいない場合は、誰かが立って読むそうです。
    「知らない」「分からない」「笑った」「うん」・・・言葉が少ない文が人気のようです。どこを読んだかはぜひご家庭で聞いて下さい。
     5年生は調理実習でした。ごはんを鍋で炊き、味噌汁をつくっていました。お鍋で炊いたごはんはとても美味しいようです。お焦げも美味しかったようです。味噌汁の大根を切る時も、はじめはおでんの具のような大根でしたが、誰かが「もっと小さく」とアドバイスをして、うすいいちょう切りにしていました。
     4年生は愛知県の産業について、農業分野の学習をしていました。阿部先生が驚いたことは資料から4年生の児童がたくさんの情報を読み取っていたことです。農家の方の努力や工夫をきちんとまとめていました。

  • 今日の学び2

    公開日
    2019/11/27
    更新日
    2019/11/27

    学校行事

    まだまだ続けますよ〜。いい表情で本の世界に入っています。

  • 11月27日(水)今日の学び ペア読書

    公開日
    2019/11/27
    更新日
    2019/11/27

    学校行事

     今日は給食後の昼休みの時間は、なかよしグループでペア読書を行いました。
    ペア学年で高学年(4、5、6年生)の児童が読み聞かせを行いました。異学年交流を通して情操感を養っていきます。ではその様子をどうぞ〜。

  • 第3回家庭教育学級(ヨガ教室)

    公開日
    2019/11/27
    更新日
    2019/11/27

    PTA活動

    各地でヨガ教室を行っている塩入先生を講師に招き、第3回家庭教育学級を開きました。ふだん使っていない筋肉を使うので、ハードな面もありましたが、参加された方の感想は「とても楽しかった」「来てよかった」という感想が多かったです。

  • 11月26日(火)今日の学び

    公開日
    2019/11/26
    更新日
    2019/11/26

    学校行事

    今日の2時間目にみかん集会が行われました。
    このみかんの木は開校当初からある門弟山小学校のシンボルツリーです。
    みんなで収穫したみかんを仲良しグループで一緒に食べました。
    今日は学校支援ボランティアの方にもきていただき、一緒にみかんの収穫を行いました。
    家にも持ち帰っていますので、ご家庭でもお話をしていただきながら、ご賞味ください。

  • 第4回福祉交流会

    公開日
    2019/11/25
    更新日
    2019/11/25

    5年生

     今回の交流会は、いよいよ講師の方と一緒に活動をします。今日までに、様々なルールや練習など、準備をしてきました。スポーツやゲーム、合奏などをして、講師の方と楽しむ時間です。
     子どもたちは、講師の方の障がいを補うように、ホワイトボードで書いたり、ジェスチャーや反応を大げさにしたりして自分の気持ちを伝えていました。子どもたちの笑顔から、4月当初と比べて心の距離がだいぶ近くなってきたようです。交流会もいよいよ終盤を迎えてきました。
     来週の第5回福祉交流会では、今日の振り返りや講師の方とお話をする時間です。この貴重な出会いを大切にして、様々な学びに生かしてもらいたいと願っています。

  • 11月21日(木)今日の学び

    公開日
    2019/11/21
    更新日
    2019/11/21

    学校行事

    今日も門弟山っ子は学びに励んでいました。学年が上がるにつれて、学習する内容も具体的な事象から抽象的な事象になってきます。例えば2年生は漢字の学習をしていました。目に見える世界を中心に学習します。6年生は宮沢賢治の「やまなし」に取り組んでいました。想像の世界の「クラムボン」。目に見えない世界の読み取りを進めています。
    今日はどんな勉強をしたの?ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

  • なかまの幸せのために 〜読書郵便を書きました〜 6年生

    公開日
    2019/11/21
    更新日
    2019/11/21

    6年生

     11月20日(水)
    19日(火)〜29日(金)まで読書週間です。その中の取り組みとして、読書郵便というものがあります。自分のおすすめの本を、友達や他学年の子に紹介するはがきです。6年1組の皆さんは、なかよしグループの1年生や通学班の他学年の子に向けて一生懸命書いていました。相手のことを考えて、ひらがなで書いたり、ふりがなを振ったりと、高学年らしい気遣いも見られました。自分の書いたものが相手に届き、どんな反応をしてくれるのか楽しみですね。

  • 今日の学び2

    公開日
    2019/11/20
    更新日
    2019/11/20

    児童会・クラブ

     今日はなかよしタイムでした。それぞれの学級で考えたレクリエーションや遊びをしていました。子どものうちは遊びを通してルールやマナーを覚えていきます。またレクリエーションの企画を通して、リーダーシップや創造力なども育まれていきます。
    中学生になるとレクの企画も誰もが楽しめるようなものや、運動が苦手な人でもできるようになど、友達への配慮もしながら進めていきます。さて、今日はどんななかよし遊びをしたのでしょうか。ぜひご家庭でも聞いてみてください。

  • 11月20日(水)今日の学び1

    公開日
    2019/11/20
    更新日
    2019/11/20

    1年生

     今日は1年生が音楽の授業でトライアングルの音を出して、どこでどうやってたたくといい音が出るのか調べていました。他のクラスでは、人の体の動きを確認していたり、どんぐりからおもちゃをつくれるように、校庭からどんぐりを拾いに行っていました。
     他の学年も学習発表会が終わり、落ち着いて学習にのぞむ時期です。どのクラスでも集中して取り組んでいました。2学期も残り1ヶ月です。学期の締めくくりができるようにがんばりましょう。

  • リサイクル品の提供、ありがとうございました

    公開日
    2019/11/16
    更新日
    2019/11/16

    PTA活動

     資源回収に代わるものとして、本日、リサイクル品の回収を行いました。全く初めての試みとしてどれだけ集まるのか不安でしたが、児童用図書87冊、算数セット10セット+バラのもの数点、体操服(上)4点、下7点、ピアニカ2点が集まりました。
     今回のリサイクル回収があまり分かっていなくて、ぜひ、次回もってきたいといわれる保護者もおみえだったので、今年度中に再度、機会をもうけたいと思います。

  • 今日の学習発表会の後 6年生

    公開日
    2019/11/16
    更新日
    2019/11/16

    6年生

    学習発表会の後、6年生が体育館の後片付けをしてくれました。
    あっという間に片付けが完了しました。学校の顔である6年生。さすがでした。

  • 今日の学習発表会 6年生

    公開日
    2019/11/16
    更新日
    2019/11/16

    6年生

    6年生「命のビザ〜杉原千畝物語」
    6年生はスライド班、調査班、演技班に分かれて、杉原千畝や戦争について学習した内容を劇を通して発表しました。

  • 今日の学習発表会 5年生

    公開日
    2019/11/16
    更新日
    2019/11/16

    5年生

    5年生「あなたの笑顔のために」
    5年生は国語や音楽で学んだことを、合奏や合唱を通して発表しました。

  • 今日の学習発表会 4年生

    公開日
    2019/11/16
    更新日
    2019/11/16

    4年生

    4年生「BELIEVE」
    国語で習った「百人一首」を劇を通して発表しました。
    広瀬すずが好きなのはどちらの担任の先生だったのでしょうか。

  • 今日の学習発表会 3年生

    公開日
    2019/11/16
    更新日
    2019/11/16

    3年生

    3年生 「明日へJUMP!」
    3年生になって新しく学んだことをスライドや群読、合唱を通して発表しました。