学校日記

  • 令和2年度入学式・始業式について

    公開日
    2020/03/26
    更新日
    2020/03/26

    お知らせ

    画像はありません

     新型コロナウィルス感染症予防のため、令和2年度入学式・始業式については次のように対応し実施します。ご理解とご協力をお願いします。

    1 新6年生の登校について
     ・ 4月3日(入学式準備)、4月6日(入学式)の登校は取りやめます。
     ・ 新6年生が登校するのは、4月7日始業式からとなります。

    2 入学式について 令和2年4月6日(月)
     ・ 新1年生と保護者、教職員のみで実施いたします。
     ・ 発熱等、体調が悪い場合は、参加を控えてください。その場合は、
       連絡をお願いします。
     ・ マスクの着用をできる限りお願いします。
     ・ 新1年生・保護者の受付時間は予定通り8時20分からとなります。

    3 始業式について 令和2年4月7日(火)
     ・ 通常通り、通学班で登校します。
     ・ 朝、必ずお子様の体温を計測して、登校させてください。
       体温が高い場合は、登校を見合わせてください。
     ・ 登校後の動きは次の通りです。
        新学年の教室に、旧クラスで入ります。
        げた箱は使わず、外靴を袋に入れてはいります。
        外靴を入れる袋を持参してください。
     ・ 1時間目は、旧クラスで長めの学活(8時50〜10時)をします。
       通知表を渡したり、旧学年の配付物を配ったりします。    
     ・ 新学級を発表した後は、新学級で放送を使って始業式を行います。
     ・ 例年始業式に行っていた教科書配布は4月8日になります。
     ・ 下校は一斉下校となります。新一年生にとってははじめての
       一斉下校ですので、12時前後になります。
     

  • 臨時休業中の過ごし方のアンケート結果について

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    その他

     先日、緊急メール配信システムを使って、臨時休業中の過ごし方についてのアンケートを実施し、300件近くの回答をいただきました。子どもたちの休業中の生活実態については、ある程度情報を収集することができました。ご協力ありがとうございました。
     なお、自由記述で書いていただいた内容については、新年度からの児童の指導の参考にしていきたいと考えています。
     

  • 5.6組通信 最終号

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    その他

    ぽかぽかのお天気なので、教室の窓を開けて武藤先生と徳永先生で大掃除をしました。
    教室の掲示物を外して、棚の上やロッカーもきれいに片づけました。
    黒板もきれいにしました。1年間ずっと黒板にはっていた、みんなのあいうえお表もはずしましたよ。がんばって完成させた表を、最後に写真で公開しますね。

    1.春から1年間かけて、生活単元で「季節を感じよう」という学習をしてきましたね。苗を買いにいって、教室のまえの畑に植えて成長を見守り、収穫しましたね。夏には七夕飾りを作りましたね。青山さんの畑をお借りして、さつまいもを育てて、おいもパーテイやおいもやさんをしましたね。秋みつけで見つけた葉っぱやドングリを使って工作もしましたね。冬にはしもばしらや、プールにきていたかもをみつけましたね。待っていた雪ですが、今年は降らなくて残念でした。どれも、楽しかった今年の思い出です。それらのことを写真にとり、みんなでカルタを作っていきましたね。自分が作った文字には、顔の写真シールをはって、「もう作りましたよ!」とみんなに伝えてきました。初めは、考えたことばを文章にすれば大丈夫だったけれど、だんだん売り切れの文字が増えてきて、残っている文字からはじめる文章を考えるのに苦労しましたね。最後はみんなで一生懸命考えて、残っている文字にあう文章を作りましたね。そして、無事に五十音すべて完成!!!みんなで力をあわせて素敵なカルタが完成しました。
    2.がんばって作ったカルタを家の人にも見ていただこうと思い、お家の人に来ていただいて一緒にカルタ大会を予定していたのに、突然学校がお休みに入ってしまいました。長いお休みを、お家でどのようにすごしているか先生たちは心配しています。5.6組通信で、武藤先生と徳永先生でカルタを作ってきました。数えてみると、18枚も作っていました。なので、先生達も、あいうえお表にはってみました。顔の写真のはってある文字は売り切れです。このカルタは5.6組の教室のテーブルの上に置いておきます。先生たちが作れていない分を、春休み中に作ってくれるとうれしいです!作った人は新学期に持ってきて下さい。

    1年間みなさんと一緒に勉強できて、武藤先生も徳永先生もとても楽しかったです。みなさんから、いろいろなことも教えてもらったり、気づかせてもらいました。ありがとうございました。春から学年が1つ上がりますが、今までのペースでみなさんらしく、笑顔でがんばっていってくださいね。応援しています。
    保護者のみなさまも、日々温かく見守っていただき、多方面でご協力いただきありがとうございました。

  • 6年生だより

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    6年生

     6年生のみなさんこんにちは。今日はいい天気ですが、風が強いですね。連日東京オリンピックのニュースが報道されていますが、どうなるのでしょうね。プロ野球の開幕も延びています。楽しみは先に取っておきましょう!みなさんもニュースを見て、世の中の動きや流れを知っておくといいですよ!
     昨日の問題の答えです。数独にはまる人は、はまりますね。
     今日ももう一問数独の問題です。どうぞ!

  • 2年生だより〜最終回〜

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    2年生

     ホームページでみなさんにメッセージを伝えるのも、今日でさいごになりました。2年生をふり返ってみて、今どんな気持ちですか?
     楽しかったことくやしかったこと、いろんなことがあったと思います。
    2年生になった4月にくらべると、自分たちでできることがふえたと思います。朝学習や朝の会、給食のじゅんびやあとかたづけ、先生に言われなくても、みんなで力を合わせて取り組むことができるようになりました。自分で考えて行動できることは、2年生のみなさんのとってもいいところです。
     3年生になっても、きらきら笑顔を大切に、もっともっとかがやいてくださいね。3年生になったみなさんに会えるのを楽しみにしています。

  • 1年生のみなさんへ

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    1年生

     1年生のみなさん、こんにちは。3月24日、火よう日です。
     きのうのかだいはできましたか?これからもっとぽかぽかよう気になって,もっとたくさんの「はる」が見つかるとおもいます。また見つけてくださいね。

    学校があれば,きょうはしゅうりょうしきでした。みなさんがにゅう学してきたころをおもい出してみると,じぶんの力でできるようになったことが,たくさんふえましたね。文字をかいたり,けいさんをしたり,えのぐをつかってえをかいたり,みんなとこころをこめてうたをうたったり,へとへとになるまでうんどうしたり・・・。学しゅうだけでなく,きゅうしょくやそうじも,みんなで気もちよく生かつするために,一しょうけんめいとりくんでいるようすが見られました。そんなすがたを見て,先生たちもとてもうれしく,そして2年生にむけてたのもしくかんじていました。1年生ぜんいんに「はなまる」をあげます!!2年生になったら,やさしいおにいさんおねえさんデビューですよ!おにいさんおねえさんとして,がんばってくださいね。

     保護者の皆様,1年間様々な場面で,ご理解ご協力をいただき,ありがとうございました。2年生でのお子様の更なる活躍を楽しみにしています。

  • 2年生だより

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    2年生

     本当なら、今日が修了式の予定でしたね。みなさんに会えずにすごす今日は、とくにさみしく感じます。4月になったら3年生ですね。まだしばらくお家ですごすことになりますが、今日からは「3年生になるんだ」という気持ちで、勉強したりお家の手伝いをしたりできるといいですね



    3月24日(火)
     今日は、先生たちみんなで、入学してくる新一年生のために、教室のかざりつけをしました。花かざりをつけたり、絵をかざったりしました。新一年生がよろこんでくれるといいなぁと思いました。


     きのうの「お楽しみクイズ」の答えです。答えは6つでしたよ。見つけることはできたかな?

  • 5年生のみなさんへ【10】

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    5年生

     今日が本来なら5年生修了式の日です。この日をみなさんと一緒に過ごすことができないのは先生たちもとてもさみしい気持ちでいっぱいです。
     ホームページで5年生の活動を振り返ってきました。みなさんも一度思い返してみてください。多くの行事で心身ともに成長してきましたね。この1年間で何ができるようになったのか,どこをこれから伸ばしていこうかしっかり考えておきましょう。
     4月からはみなさんは6年生です。今のうちから規則正しい生活を心がけて,いいスタートダッシュができるように体と心の体調を万全にしておいてくださいね!

     保護者の皆様もこの1年間のご支援ありがとうございました!来年は小学校生活最後の学年なので,さらに子どもたちが成長できるように,見守っていきたいと思います。

    5年生を振り返ろう その6『学習発表会』
     5年生は『地球星歌』の合唱と『Jupiter』の合奏に取り組みました。全員の心を一つに,体育館中に美しい歌声を響かせることができました。みなさんの堂々とした姿はとても素晴らしかったです!

  • 5.6組通信

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    その他

    こんにちは。
    今日もよいお天気ですね。
    今日は、本当は修了式でした。
    今頃、みなさんに通知表を渡していたんだろうなあ。

    今日は武藤先生がカルタを作りました。
    1.グレッグ先生が5.6組にきてくださって、みんなで英語を勉強しましたね。グレッグ先生はとても面白く勉強を教えてくださるので、みなさん大好きですよね。とても楽しい時間でしたね。
    2.はるみつけをしました。先生の家の近くで、うぐいすが鳴いていました。みなさんはうぐいすの鳴き声を聴いたことがありますか?先生はうぐいすの声をきくと春がきた!と感じてわくわくしてきます。

  • 4年生【10日目(ラスト)】

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    4年生

    【4年生のみなさんへ】
     今日は修了式の予定でしたね。ざんねんながら、みなさんに一言ずつ声をかけることは、かないませんでしたが、一人一人が成長できた4年生になったことと思います。やりきったこと、やり残したこと、それぞれあるかもしれませんが、次の5年生へのやる気につなげていきましょう。
    【もんだい➈の答え】
    問いA:達成
    問いB:とつぜんのお別れとなってしまったから…「から」がないと今回も△です。
    問いC:日進月歩
    【もんだい➉】
    このシリーズの最終回は、先生たちの思いが詰まった「思い出クロスワード」です。一応、初めての人のために。
    1.「タテ」「ヨコ」のカギ(ヒント)を見て、当てはまる言葉や答えを考えます。
    2.カギの数字と同じ数字の枠に、「タテ」「ヨコ」に気を付けて答えを書きます。
    3.埋め終わったら、回のマスの言葉をつなげます。
    ※ 作ってみようとやり始めたはいいものの、めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。なので、みんなにやってほしいなと思っていますが、印刷しないとやりにくいと思います、すいません。一応4月最初の日に配ろうかなとは思っています。

  • 4年生【算数の答え3】

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    4年生

    これでラストです。中川先生ありがとうございました。

  • 4年生【算数の答え2】

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    4年生

    2枚目です。

  • 4年生【算数の答え1】

    公開日
    2020/03/24
    更新日
    2020/03/24

    4年生

    算数の答えです。

  • 3年生だより

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    3年生

    こんにちは。今日もいい天気ですね。そつ業式も終わって、今日の先生たちは,みんなのつくえといすの入れかえをしました。来年のじゅんびはバッチリです。みんな来年はどこの教室かな?今から楽しみですね! 
     先生たちの絵しりとりは少しむずかしかったかな?みんなもだれかに分かりやすく、つたわりやすい絵を描けるようになりましょう。答えを見て,よそうが合っていたかどうかかくにんしましょう。みんなもぜひ友達や家族といっしょに絵しりとりをやってみてね!
     今日は,『漢字クイズ』です。魚へんに雪をくっつけた「鱈」という漢字は「たら」と読みます。理由は、「たら」という魚が雪のように白い体をしているからだと言われています。このように,魚へんの漢字は魚の名前を表していることが多いです。また,漢字の組み合わせにもちゃんと意味があるのです!さて,次の漢字は,何の魚を表しているでしょう?きっとみんなも知っている魚ですよ!

    1.鮃   2.鮪   3.鯨   4.鯛 

    5.鮫   6.鯖   7.鰯   8.鯉

  • 4年生【9日目】

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    4年生

    画像はありません

    【4年生のみなさんへ】
    だんだんと温かくなってきましたね。もうすぐ本かく的に春がおとずれます。かふんしょうの子にとっては、つらい季節になりますね。さて、本来ならば明日が修了式の予定でした。学校でむかえることはできませんでしたが、今日は前日なので4年生のまとめの姿を意識してすごしてみましょう。何か一つ、やりきりたいことを決めて取り組むとよいですね。
    【もんだい➇のこたえ】
    問いA:不思議…「不」と「議」は4年生のドリルですよ。
    問いB:体もずいぶんと大きくなったから…「から」がないと△です。
    問いC:遊びの要素を入れた授業
    …理科でシャーベット、学活でレク、体育でスポーツ大会など
    【もんだい➈】
    〔国語〕
    文章を読んで、下の問い【A〜C】に答えましょう。(国語のテストみたいな感じです。)
    今日は、尾高先生からのメッセージです。

    4年生のみなさん、お久しぶりです。元気にすごしていますか。とつぜんのお別れとなってしまい、先生は【B:さびしい気持ち】を感じながら生活しています。みなさんと出会ったのは4月のことでしたね。4年生に進級して、少しきんちょうしながらもやる気にあふれた姿を思い出します。先生がみなさんと出会う前は、いつも元気で明るく遊ぶことが大好きというイメージをもっていました。それも、間違いではありませんでしたが、その時は見えていなかったみなさんの素敵な姿もこの1年でたくさん見つけました。自分たちで考える力、目標を【A:たっせい】しようと一つになる姿、仲間と協力し思いやる心、どれもが一緒に生活する中で感じたことです。そのような、【C:日々成長する姿】におどろかされました。そして、次は5年生ですね。4年生以上に楽しいことがたくさん待っています。これから、6年生、中学校、20歳…へと成長していくみなさん。どんな姿になるのか楽しみです。先生たちは、その成長を最後まで見届けることはできませんが、その姿を想ぞうして楽しみたいと思います。どんな時もあせらず日進月歩で進むことが大切ですよ。1年間ありがとうございました。

    問いA:【たっせい】を漢字に直しましょう。
    問いB:先生が【さびしい気持ち】でいるのは、なぜですか。
    問いC:【日々成長する姿】と同じ意味の四字熟語を答えましょう。

  • 5年生のみなさんへ【9】

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    5年生

     卒業式が終わり、休校中ではなければ修了式まで残り2日となりましたね。
     この一ヶ月近く、皆さんに会えない日々が続きました。この間、教室や特別教室の掃除をしたり、卒業式の準備をしたり、自主登校の教室監督をしたりと様々なことをしてきましたが、やっぱり5年生の皆さんと一緒にお話したり授業したりする日々が一番楽しいなと考えていました。
     まだまだ自由に外に出かけることができない状態ですが、早寝早起き、規則正しい生活を心がけて元気な姿で皆さんが登校できるのを楽しみにしていますよ。

     5年生を振り返ろう その5『調理実習』
     5年生になって初めての家庭科が始まりました。きっと一番楽しみにしていたのが調理実習だったのではないでしょうか。「ゆでる」「ご飯とみそ汁」の実習では時間内に作り、試食できるように、グループごとに役割分担をして活動することができましたね。「家でも作ってみたよ!」という子もたくさんいました。
     この休校中にもお家の方のお手伝いをしながら、調理に関われるといいですね。

     さて、先週の金曜日の問題の答えです。
     そして、今日の問題です!よーく考えて、頭を働かせましょう!!

  • 1年生のみなさんへ

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    1年生

     1年生のみなさん、こんにちは。3月23日、月よう日です。
     あたたかいお日さまのひかりがさしこんで、とてもあたたかい日になりましたね。1年生のきょうしつをそうじしながらそとを見てみると、みなさんがふゆにうえたチューリップの花がきれいにさいていました。きのうはついに「あいちけんでもさくらの花がさいたよ」というニュースがありました。もうすっかりはるですね。

     それでは、19日のもんだいのこたえです。
    (1)2+4=6 (2)14+4=14 (3)8+7=15 (4)51+6=57
    (5)7−3=4 (6)19−3=16 (7)11−7=4 (8)99−5=94

     きょうのかだいは生かつかとこくごです。
    1.みのまわりの「はる」を見つけましょう。
    2.見つけたもののようすをはなしたりかいたりしましょう。
     (そとにいけない人は、しゃしんを見て気づいたことをはなしたりかいたりしましょう)
     ☆ できるだけくわしくはなせるといいね。

  • 6年生だより

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    6年生

     6年生のみなさんこんにちは。卒業式が終わってほっとしている人も多いと思います。中学校の入学式までは約2週間ありますので、引き続き正しい生活リズムで過ごしていきましょう。そうでないと、4月のスタートがうまくいきません。恐ろしいですね・・・。スタートダッシュが切れるかどうかは自分次第です!!

     この前の問題の答え合わせです。共通してつく部首は「言 ごんべん」でした。できたかな?
     今日の問題は算数の問題です。頭の体操と思って是非取り組んでみてください。お腹の空いた長谷川先生でも、さくっとできました!できるとスッキリしますよ!! 

  • 2年生だより〜本日2回目〜

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    2年生

     今日の「お楽しみクイズ」は、【まちがいさがし】です。先生たちのくつばこの写真で、かわったところをさがしてください。ぜんぶで6つあります。よーーく見てさがしてくださいね。

  • 5.6組通信

    公開日
    2020/03/23
    更新日
    2020/03/23

    その他

    おはようございます。
    19日に無事卒業式が行われ、お兄さんお姉さんは卒業していきました。
    天気もよくて、とても素敵な卒業式でした。

    今日は、武藤先生と徳永先生が作った、低学年の思い出カルタです。
    1.1年生の2月の参観の様子です。みんなかっこよく、できるようになったことを発表していましたね。1年間でできるようになっとことがとてもたくさんありますね。この調子で2年生も頑張りましょう。
    2.2年生のおもちゃフェステイバルの思い出です。どのゲームもとても工夫して作られていましたね。わくわくするものばかりでした。1年生も遊ばせてもらえてとても楽しかったですね。
    3.3年生は総合でみかんについて調べましたね。いろいろなことを調べて発表してくれましたね。みんなみかん博士ですね。