学校日記

  • 生徒指導主事ぶらり宮中校区旅

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    行事関係

    2016年ももう終わりに近づいていますね。どこの部活もオフに入り、本日の宮中グランドは、とても静かでした。

    さて、ここ29日〜31日、先生は校区内をぶらぶら安全パトロールをしていますが、宮中生にほとんど会いませんでした。

    みんな、どこに行ったんだ!?

    今日も安全パトロールの最後にアピタに行きましたが、買い物に来ている子数人しか会いませんでした。会ったのは1、2年生のみ。さすがにこの時期、3年生はいませんでした☆受験勉強をしているのかな?まさかゲームコーナーで遊んでなんか・・・・
    会わない子達はみんな、家の手伝いや勉強をしているんだろうなぁ・・・・うん、きっとそうだな!さすが、宮中生♪(ポジティブ過ぎる??)

    正月は色々なところへ出かけるかもしれませんが、規則正しい生活を心がけ、新学期、みんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしています♪

  • 宮中「エッサッサ」 動画再公開!

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    その他

    いよいよ2016年も終わりが近づいてきました。
    年末・年始には、おじいちゃん、おばあちゃんや親戚の方と会う機会も多いと思います。そんなとき、きっと学校のことも話題に上がると思います。そこで、生徒のみなさんが通う宮中の様子をホームページで見ていただくこともあると思います。
    そこで、まずは、宮中の新たな伝統となった、体育大会での全校男子による「エッサッサ」を動画で再公開します。

    年末年始の話題のネタに、ぜひご覧ください。


    視聴は、こちらをクリックしてください。 
       ↓
    http://www.city-konan.ed.jp/miyada-j/movie/H28esasa.mp4

    ※写真も再公開しました。下をご覧ください。

  • 「エッサッサ」1

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    その他

    「エッサッサ」の様子の写真です その1  

  • 「エッサッサ」2

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    その他

    「エッサッサ」の様子の写真です その2

  • 泣き虫主任の香川帰省日記

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    3年生

    宮中ホームページを日頃からご覧頂いているみなさんの中で、一部のマニアの方にご好評いただいている主任帰省シリーズです☆

    今年は、三年生主任ということで『滝宮天満宮』という、香川県で有名な学業の神様のところに合格祈願に行ってきました‼︎

    全国各地に『天満宮』と名の付くところがありますが(太宰府天満宮、北野天満宮など)この滝宮天満宮もその一つで、天満宮の祭神である菅原道真が、886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任したのが由来です☆

    合格祈願の絵馬を見てみると、香川県だけでなく、四国各地から来ていることがわかります。

    御守り、ハチマキ、エンピツも買ったので、学年掲示板に飾っておきますね‼︎



  • 校長です・・・、校長です 892 【除夜の鐘と硬式ボール】

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    校長室から

    校長です。12月31日、大晦日です。
    校長です。大晦日と言えば除夜の鐘です。
    校長です。108の鐘の音(ね)です。

    校長です。人には百八つの煩悩(ぼんのう)があると言われます。
    校長です。この百八にはいろんな説があるのです。
    校長です。四苦八苦(4×9+8×9)と書いて合計108になるのです。
    校長です。まだあります。
    校長です。基本の36個の煩悩に前世、今世、来世の3をかけて108です。
    校長です。今では百八は沢山という意味だと理解すれば良いみたいです。

    校長です。不思議なことがあります。
    校長です。何故、硬式野球ボールの縫い目が108なんでしょうか。
    校長です。アメリカ製ボールが108だったからだそうです。
    校長です。単なる偶然らしいです。

    校長です。でも球児の苦しみから来る日々の悩みと重なります。
    校長です。多くのメンバーの中から選ばれるのも大変です。
    校長です。朝から練習、放課後も8時から9時まで練習。
    校長です。家に帰って寝たならもう朝・・・。
    校長です。それでもベンチには入れず、3年でも観客席から応援。

    校長です。プロの世界でもそうです。
    校長です。高校時代から彼女と付き合ってプロになり結婚。
    校長です。順風満帆(じゅんぷうまんぱん)な生活夢見てた。
    校長です。ところが結果を出せずに急な解雇(かいこ)。
    校長です。奥さんのお腹には赤ちゃんが・・・。
    校長です。トライアウト受けてもも電話は鳴らず。
    校長です。唯一はバッティングピッチャーへの誘い。

    校長です。除夜の鐘数、硬式ボールと偶然一緒でしょうか。
    校長です。それでも、偶然とみんなは言うでしょうか。

    校長です・・・、校長です。

  • 笑顔を消してしまった・・・

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    校長室から

    寿司屋に入ったならアルバイトの純朴な少女が出てきたんです。笑顔で一生懸命対応してくれます。高校生、嫌、大学生?そんな年齢です。そこで瓶ビール頼んだのです。そして彼女が持ってきてくれたのは生ぬるい冷えていないビールだったんです。「あれ?冷えてない」そう言うと厨房の若者君、「新しいのを出して」と指示しを出してくれました。

    でも問題はその間違えた彼女です。きっと入り口から取ったものだから入れたばかりのビールの栓(せん)を抜いたのでしょう。(本当は冷えた瓶を手前にしておくべきだったのでは)『しまった』『言わなきゃ良かった』と思ったのです。案の定、彼女、落ち込んでしまったようで、先輩から指導受けている後ろ姿、淋しそうでした。アルバイトでも店の一員なんです。一つ間違うと店の信頼にもつながるものです。

    言わなきゃ良かったと反省して、正月の寿司の予約を彼女のために入れました。「ごめんね!お詫びに予約入れておくね」と店の人に聞こえるように話しました。彼女、にっこりしてくれました。『ほっ』

    誰でも笑顔は消したくないものです。もう今年も終わりに近付いています。 

  • 泣き虫主任の宮中思い出アルバム (行く年来る年編)

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    3年生

    2016年12月31日、いかがお過ごしでしょうか?

    先生!塾で勉強です!

    先生!家族とお出かけです!

    先生!息抜きに体を動かしています!

    先生!のんびりしています!(おいおい)

    先生!恋人と、、、(おい!受験生!)

    先生!・・・

    どんな過ごし方でもよいです、ぜひ、2016年を振り返る1日にしてくださいね☆

    それでは、良いお年を、、、

  • 平成28年が静かに終わろうとしています

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    校長室から

    平成28年も終わろうとしています。保護者の皆様方にとってどんな年だったでしょうか。今年は保護者の方が亡くなられることが数件もあり、辛い年でもありました。 改めて健康の大切さ、生きる意義を考えさせられたものです。またこの場を借りて、亡くなられた方々に哀悼の意を表します。

    さて、宮田中学校にとって本年度はどうだったのでしょうか。打って出ようとみんなでここまで頑張ってきました。特に部活の面では駅伝部が西尾張男子優勝、女子準優勝、県男子6位、女子3位と県まで打って出た年でもありました。さらに嬉しいことに剣道部が管内新人戦で優勝、サッカー部、卓球部女子が3位、陸上部の男子が新人戦で西尾張優勝、女子が準優勝と来年度にも大きく期待をもたせる結果を残してくれたことはものすごいことだと思います。

    学習面でも昨年度に大きく伸び、今年度もさらなる期待をしたのです。3年女子は管内の真ん中の位置まで伸びてきてくれたことが嬉しいです。学校間の順位が全てではありませんが、今の位置を正確に把握し、課題をもつことも教師、生徒にとって大切なことです。男子の小学校からのどうにかなるさの感覚はちょっとしぶといかと感じています。(笑)甘えを捨て、この3学期、最後の頑張りを期待したいです。

    1・2年生は外に敵を求めて、学習でも打ってでてください。コンクールを増やし、基礎学力向上を徹底していくつもりです。2年生の一研究も随分と早くからの取り組みとなりました。一つの戦術と考えています。決して一人も落ちないようにお願いしたいです。

    生徒指導でも、いよいよ安定期に入っていく感じがします。先生方を慕ってくれる子ばかりになり、3月の卒業式には3年のみなさんはどうサヨナラしていくのでしょう。涙、涙のお別れ式になりそうです。

    平成28年、いよいよ終わりを告げます。みなさん、良い年をお迎えください。本年も宮田中学校を心より支え、信頼して頂いたことに心より感謝申し上げます。(校長)

  • 2学期の思い出 学級レクその2(2年生)

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    2年生

    今日は3、4、5組の学級レクのふり返りです。

    3組は、グラウンドで「逃走中」を行いました。追う側、追われる側に分かれ、ミッションをこなしながらゴールへ向かいます。グラウンドいっぱい走り回り楽しみましたね。サングラス姿が昔あったドラマの「あぶない刑事」のようですね。なかなか似合っています。

    4組は、グループで協力して担任の先生からのミッション達成を目指して楽しみました。
    廊下に貼られた絵をグループで再現し、先生からのメッセージを当てるというミッションでした。みんなの絵心と記憶力、先生との絆が試されましたね。

    5組は、進路学習の後、担任の先生との信頼関係が試されるゲームをしました。楽しく盛り上がりました。集合写真からもその様子が伝わります。

    今年があと1日で終わろうとしています。この1年の自分の成長、やり遂げたことをふり返り、明日からの新年への力にしていきましょう。
    よいお年を!!

  • おはようございます 12月31日(土)

    公開日
    2016/12/31
    更新日
    2016/12/31

    その他

    今日の花(センリョウ)

  • フォークを聴こう 【思えば遠くへ来たもんだ:海援隊】

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2017/05/21

    校長室から

    この宮田中の保護者の方などは地方から出てみえた方も多いのではないでしょうか。体育大会が終わって話した保護者の方も飛騨出身の方でした。九州からみえた方も多く、知っています。みんな、なかなか故郷へは帰ることができません。

    職場にも昨日辺りから故郷に向かった者もいます。みんな、家族の方と会い、どんな気持ちでいるのでしょう。きっとホームページ見ていてくれると思います。ゆっくり、くつろいできてください。

    こうやって帰れる者はいいのですが、もう帰る機会までなくされて、正月を間近に控え、遠くで暮らす家族を思い出される方もみえると思います。故郷をじっと心の中にしまいこんで、幼い頃見た景色を思い出されている・・・、こんな方を考えるとこの曲、“思えば遠くへ来たもんだ”を思い出すのです。

    良かったら聴いて下さい。海援隊で思えば遠くへ来たもんだ
    https://www.youtube.com/watch?v=p1E6GdM2SwU

  • 鬼キャンって何のこと?

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2016/12/30

    校長室から

    「鬼キャン」をご存じですか?こんな単語初めて聞きました。テレビで列島警察捜査網を観ていると、伊勢湾岸道で車両火災のシーンをやっていました。 出火原因が「鬼キャン」と言うことでした。

    鬼キャンとは我々の時代には「ハの字」と言ったものです。車のタイヤがハの字になったものです。テレビではこのタイヤがボディとすれて、摩擦熱で出火したようでした。あっと言う間に車は全焼、命あって良かったです。

    この鬼キャンってどこがいいのでしょうか。パソコンで鬼キャンどこがいい?と調べてみると
    「タイヤが斜めになっているほど、DQNの仲間内で一目置かれる」となっています。面白いのは斜めすぎてカメさん状態に近い車がありました。カメと言うよりツチノコさん・・・。レーシングカーのタイヤが斜めになってコーナー曲がりやすいようになっていますが、ここから来ているようです。

    偶然、朝、通勤中、見かけました。写真許可がほしかったけど、お互いに動いているのでダメでした。でもこれってタイヤはすぐにダメになると思います。外国人には全く理解できないことみたいですが、日本人の我々にも理解は・・・。

    昔、友達のブルーバードが自然とハの字になってしまい、みんなから「ハの字」と言われ、からかわれていました。友達、タイヤが片方だけすぐに減り泣いてました。ブルーバードの4代目はハの字になりやすかったのでしょうか。

    ※写真はブルーバード4代目です。確かに後ろのタイヤが鬼キャン・・・?

  • 校長です・・・、校長です 891 【忘れられないインスタントラーメンの味】

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2016/12/30

    校長室から

    校長です。忘れられない味があります。
    校長です。中学3年生の冬の時でした。
    校長です。1月に駅伝大会があり、練習に明け暮れていました。
    校長です。当時の駅伝は堤防などを走るものでした。

    校長です。ある夕方の伊吹おろし吹く寒い日でした。
    校長です。教室に入るように言われたのです。
    校長です。教室に行くとフタ付きのどんぶりが用意されていました。
    校長です。そして袋に入ったインスタントラーメンが置いてありました。
    校長です。そこへ女の先生が熱湯の入ったヤカンを持ってみえました。
    校長です。ものすごく嬉しかったです。
    校長です。学校でラーメンが食べられるということが信じられないのです。

    校長です。みんなラーメンをどんぶりに入れました。
    校長です。そして、熱湯を入れてもらいました。
    校長です。フタをして、みんなで待ちます。
    校長です。友達と目が合うと自然に笑みがこぼれます。
    校長です。待ち遠しいとはこのことです。

    校長です。誰からともなく食べ始めるのです。
    校長です。待つのも限界です。
    校長です。『あれ?固い・・・』まだ芯があるのです。
    校長です。食べ始めたならもう関係なしです。
    校長です。とてもおいしいのです。
    校長です。汁まで全部飲み干しです。

    校長です。今でも時々、インスタントラーメンを食べます。
    校長です。そしていつもあの中3の時を思い出すのです。
    校長です。あの味にはどんなラーメンも勝てません。
    校長です。忘れられない味なんです。

    校長です・・・、校長です。

  • 血液型でみる相性

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2016/12/30

    校長室から

    数少ないデーターで、ほんの自分だけのデーターで申し訳ないのですが、血液型相性のことなんです。

    お見合いの場を設けるではありませんか。(近頃の校長職はこんなことにも手を・・・、お節介おばさんいなくなったもんで)そこでうまくいくケースは10回行って1回から2回なんです。そのうまくいく時、この条件なんですが、

    ■:血液型が同じ時 
    これって世間で言うように本当ですね。O型とO型、A型とA型なんて本当にうまくいく割合高いです。違う血液型ではO型とA型もうまくいきやすいです。

    ■:どちらかが O型、A型の方の時
    お見合いのどちらかの方がO型かA型の時はうまくいきやすいのです。思うにO型やA型の方は相手によってどれだけでも自分をへっこめる(?)相手をすぐ認める(?)すぐ好きになる(?)、悪い言葉で自分がない、理想がないというのでしょうか、お見合いにはピッタリなんです。反対に、ここで言うと叱られるかもしれませんが、B型が入ると難しいです。AB型、B型の方には恋愛結婚をお勧めしたいです。(おぃおぃ)

    本当に少ないデーターなので無視してください・・・。しかし、見合いの設定は大変です。日程調整などなかなかうまくいくものではありません。近頃は最初の両者合わせにも付き合わなくなりました。「ハンカチ持っているのが彼です、彼女です」で、終わりです。「断る、付き合うはお互いにメールでどうぞ!」と最先端いってます。(おぃ)

    しかし、もしうまくいったなら、本人からもそうですがご両家からも感謝されるのです。そして、みんなが笑顔になるのです。ここが続けさせる要因なんです。ひとつの家族ができるのです。

  • イチロー選手、名言・格言 (1)

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2016/12/30

    校長室から

    ,

  • 泣き虫主任の宮中思い出アルバム (2学期振り返り編12月)

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2016/12/30

    3年生

    あっという間の76日間でしたね☆

    3学期は登校日が39日しか、、、

    みんなと過ごす毎日を、1日1日大切にしながら2017年も頑張りましょう!!

  • おはようございます。12月30日(金)

    公開日
    2016/12/30
    更新日
    2016/12/30

    その他

    今日の花(シロハナ ハカマカンギク)

  • 2学期の思い出 学年レク (2年生)

    公開日
    2016/12/29
    更新日
    2016/12/29

    2年生

    12月、学年委員会の生活部が中心となり、学年レクを企画しました。
    学級ごとにオリジナルの三角帽子を作り、クリスマス○×大会を行いました。
    生徒だけでなく先生も混じり、みんな必死にゲームをしたり、楽しんで問題と解いたりしていました。
    3学期には学年有志出し物会を今年もやる予定です。秋の文化に親しむ会では、多くの2年生が有志出し物発表に参加し、全校を盛り上げました。さらなる、レベルアップを目指し、観客が喜ぶ作品を追求していきましょう。

  • 「量は半分ですが、お金は同じでいいですか?」

    公開日
    2016/12/29
    更新日
    2016/12/29

    校長室から

    冬休みに入り、お昼は外で食べたのです。その店は自分で好きな物を取っていくお店で『何にしようかな』と思って並んでいたんです。前のお兄さんがゴボウと鶏肉の混ぜご飯とけんちん汁を頼まれたので、『おいしそう・・・』と思い一緒のを注文しました。

    ところが混ぜご飯、超人気があり、おいらのは最後の一杯になりそれもお茶碗が大中小の小の茶碗一杯ぐらいだったんです。お店の20歳位の彼女、笑顔で「これだけでもいいですか?」と聞いてくるので「いいですよ」と答えると、さらに「お値段一緒でもいいですか?」と聞いてきたので『え?なんで値段一緒・・・?』と思いながら「いいですよ!」と笑顔で対応したんです。しかし、混ぜご飯食べ終えたとき、隣の先ほどの兄さん、まだ半分以上混ぜご飯残っているではありませんか。これには少し淋しと不満を感じました。

    考えると、アルバイトの方だから仕方がないのです。混ぜご飯マークには大中小がなく、混ぜご飯マークをレジで押さなくてはいけないのです。この時、白いご飯マークの大中小の中でも押す機転ができれば良かったのでしょうが・・・。1/3の混ぜご飯、おいしかっただけに残念で残念で、もっと食べたかったです。

    と、言うことで次の日もそこに行き、「混ぜご飯」と声高らかにお願いしたなら「人気合ったんですが、混ぜご飯シリーズは終わりました」と言われ、ますますガッカリです! どこで元を取ったらいいのでしょうか・・・。

    そうそう、言いたかったことは笑顔で対応されると、「いいですよ!」しか言えないことを知りました。それも若い子に言われると、『頑張ってるんだ』と思うとなんでもOK牧場なんです。(おぃおぃ)