児童質問紙結果 4
- 公開日
- 2014/12/01
- 更新日
- 2014/12/01
学力学習状況調査
■10 将来の夢や目標を持っていますか
全国・愛知の平均と差はありません。約85%が肯定的な回答をしています。残りの15%の児童が、夢や目標を持てるような、キャリア教育や教育実践をしていきたいと考えます。
■11 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビやビデオ・DVDを見たり、聞いたりしますか(テレビゲームをする時間は除く)
■12 普段(月〜金曜日)、1日当たりどれくらいの時間、テレビゲーム(コンピュータゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含む)をしますか
「全国 < 愛知 < 本校」というように、やや、ディスプレイ(テレビ・ゲーム等)に接する時間が多い傾向にあるようです(グラフの左端は4時間以上。続いて3時間以上、2時間以上となっています)。
クロス集計の結果では、ディスプレイに接する時間が多ければ多いほど、国語・算数の正答率は下がっています。
また、学校での学習時間は、365日にならしてしまうと、1日当たり「1時間」しか学習していないことになります。そんな中、家で、テレビやゲームに何時間も接していてはどうでしょうか(参照:「セルフコントロール」ができる子どもに)。ほどほどにしたいものですね。