学校日記

児童質問紙結果 13

公開日
2016/10/30
更新日
2016/10/30

学力学習状況調査

  • 1576333.jpg
  • 1576334.jpg
  • 1576335.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60395983?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60414530?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60420918?tm=20250203120257

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。



■37 新聞を読んでいますか (上段)
※グラフの回答項目は、左から「ほぼ毎日読んでいる」「週に1〜3回程度読んでいる」「月に1〜3回程度読んでいる」「ほとんど、または、全く読まない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、「ほぼ毎日読んでいる」は多くないですが、週に1〜3回程度読んでいる」が多く、あわせた平均値は、全国・愛知より多くなっています。
現在、新聞ワークシートを用いて、時事問題への感心を高める取組をしていますが、それらが、この数値につながっているのかどうか、今後、検証をしていきたいと思います。

■38 テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見ますか(携帯電話やスマートフォンを使ってインターネットのニュースを見る場合も含む)(中段)
※グラフの回答項目は、左から「よく見る」「時々見る」「余り見ない」「ほとんど、または、全く見ない」となっています。
 「あまり見ない」「ほとんど、または、全く見ない」が、全国・愛知の平均値よりやや多い値を示しています。世の中のできごとを知ることで、物事を多角的にとらえ、考える力がついていきます。ぜひ、様々なニュースに目を向ける習慣がつくといいと思います。

■39 学校のきまりを守っていますか (下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より多い傾向に、規範意識の高い児童が多いことがわかり、うれしく思います。しかし、ごくわずかではありますが、「どちらかといえば、当てはまらない」があります。自覚があることに、改善できる余地があると思います。成長すればするほど、きまりの多さが分かると思います。お互いに気持ちよく生活するためにも、ぜひ、今からきまりを守る姿勢を身につけられるようにしてほしいと思います。