学校日記

児童質問紙結果 15

公開日
2016/11/01
更新日
2016/11/01

学力学習状況調査

  • 1577680.jpg
  • 1577681.jpg
  • 1577682.jpg

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60395984?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60414531?tm=20250203120257

https://konan.schoolweb.ne.jp/2310018/blog_img/60420919?tm=20250203120257

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。



■43 人の役に立つ人間になりたいと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値に比べ、わずかに「当てはまる」が多いですが、大きな差異はありません。「おかげさま」という言葉があります。人は、様々な人のおかげで暮らしていけるところがあります。逆に言えば、その人の行為は、世の中の多くの人々に役立っているのです。古北っ子も、特別なことをしなくても、きっと、その行為は世の中の役に立つことと思いますよ。 

■44 「総合的な学習の時間」の勉強は好きですか(中段)
■45 「総合的な学習の時間」の授業で学習したことは,普段の生活や社会に出たときに役に立つと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかとえいば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 どちらも、全国・愛知の平均値に比べ、わずかに「当てはまる」が多いですが、大きな差異はありません。「総合的な学習の時間」では、教科の授業では得られない学びの積み重ねがあり、新しい学びが見つかる授業です。積極的に、取り組むといいと思います。