学校日記

児童質問紙結果 19

公開日
2016/11/05
更新日
2016/11/05

学力学習状況調査

※グラフの帯は、最上段:本校、中断:愛知県公立平均、最下段:全国公立平均、です。なお、当日、調査に参加した児童数は84人のため、4人いれば約5%の回答率となります(1.19%/人)。よって、それ以下の数%の違いについては、大きな差異とは言えないものと考えます。その点も踏まえつつ、ご覧ください。



■55 5年生までに受けた授業で扱うノートには,学習の目標(めあて・ねらい)とまとめを書いていたと思いますか(上段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 全国・愛知の平均値と大きな差異はありません。設問53で示したように、「めあて・ねらい」を示しているため、「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」が多くなっています。今後も大切にしていきたいと思います。 

■56 5年生までに受けた道徳の時間では,自分の考えを深めたり,学級やグループで話し合ったりする活動に取り組んでいたと思いますか(中段)
※グラフの回答項目は、左から「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」「どちらかといえば、当てはまらない」「当てはまらない」となっています。
 「当てはまる」が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。座席を全体でコの字にして話し合いながら授業を進めるなど、自分の考えを他へ発表する形態をとるよう心がけています。引き続き、そのような実践を重ねていきたいと思います。

■57 400字詰め原稿用紙2〜3枚の感想文や説明文を書くことは難しいと思いますか(下段)
※グラフの回答項目は、左から「そう思う」「どちらかといえば、そう思う」「どちらかといえば、そう思わない」「そう思わない」となっています。
 「そう思う」(難しいと思う)が全国・愛知の平均値より、大きな値を示しています。「自分のことばで表現する」活動を意識的に取り入れていますが、「書くこと」にもつながるような、指導の工夫を検討していきたいと思います。