学校日記

  • 2学期終業式

    公開日
    2010/12/22
    更新日
    2010/12/22

    その他

    • 514160.jpg
    • 514161.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465831?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476349?tm=20250203120257

    2学期が終わりました。終業式で校長先生は、まず、2学期の生活について話されました。『大きな行事がたくさんあったが、どの子も本当によくがんばった。とてもすばらしい。ただ、失敗や反省からも成長する人間になろう。』そして、冬休みの生活については、『冬休みは自由な時間が多くなる。自分のやることに責任をもって行動しよう。人間だれしもなまけ心をもっている。なまけ心に勝ち、こうした方が良いと思うことで行動しよう。』と話されました。最後に、生徒指導の笠原先生から、安全で楽しい冬休みになるように、『お金をもって子どもたちだけで買い物に行かない』『不審者に十分注意をする』『交通安全に気をつける』という3つの重要な話がありました。子どもたちから、不審者については、何かあったら「助けて!」「警察呼んで!」と叫んで逃げるといった意見が出ました。また、交通安全の面では、今年に入って愛知県の小中学生で交通事故にあったのは約5000人いること、去年の冬休み中に小中学生で交通事故にあったのは、県内で約250人いたことを聞き、子どもたちは意識をもてたようです。「飛び出さない」「必ずヘルメットをかぶる」「信号無視をしない」この3つについても子どもたちはしっかり話を聴きました。健康で有意義な冬休みをおくってもらいたいです。

  • 葉牡丹

    公開日
    2010/12/21
    更新日
    2010/12/21

    その他

    • 513175.jpg
    • 513176.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465832?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476350?tm=20250203120257

    木賀東新塚在住の穂迫豊千代さんは、いつも、季節ごとにいろいろな植物を学校に届けて下さいます。2学期も終わり、子どもたちが冬休みを迎えるこの時に、りっぱな葉牡丹をたくさん届けてくださいました。軽トラックに土付きでいっぱい積み運んできて下さいました。自然の生命力あふれる、力強さと、輝きを持った色合いに感動します。子どもたちが3学期学校に戻ってくるときには花壇に植えられ、冬の風物詩を楽しむことができそうです。

  • 現職教育(特別支援教育について)

    公開日
    2010/12/20
    更新日
    2010/12/20

    その他

    • 511913.jpg
    • 511914.jpg
    • 511915.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465835?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476353?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60482144?tm=20250203120257

     12月16日(木)の授業後、コンピュータ室で教職員の現職教育を行いました。特別支援学級の担任を講師に、「配慮を必要とする子ども」の疑似体験をしました。
     最初に体験したのは「シングルフォーカス」です。2リットルのペットボトルの上の部分だけを切り取った物を目に当て外を見ます。全体が見えないので対象物が何かさっぱり分かりません。思わず頭を動かして全体を見ようとしてしまいます。こういう物の見え方をしている子どももいるということが体験できました。
     次に軍手をゆるく手にはめて、折り鶴を折る体験をしました。普段なら簡単にできることがなかなかできません。おまけに「天国と地獄」のバックミュージックもかかり、気にしないでおこうと思っても聞こえてしまい、気持ちが焦ります。周りの音が区別なく全部聞こえてしまう子どもの気持ちが分かります。親切からのアドバイスも迷惑にしかならない場合もあるという体験でしました。
     今後も研修を深めて、子ども一人一人の個性に合わせた学級づくり、授業づくりをしていきます。

  • ふれあい餅つき

    公開日
    2010/12/18
    更新日
    2010/12/18

    その他

    • 511969.jpg
    • 511970.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465827?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476348?tm=20250203120257

    今日はPTA主催で「ふれあい餅つき」を行いました。早朝7:30よりPTA役員、常任委員、一人一役の方々が集まり、くどに薪で火をおこし、湯をわかし、餅をつきました。昔ながらの石臼で13臼つきました。6年生のお父さんでお二人、加藤PTA副会長、一人一役からお一人お父さんが参加、校長先生や男性教諭3名となかよし学級の井口教諭(女性)が交代で餅をつきました。スポ少からも4人、10月に本校に来た教育実習生も駆けつけて手伝っていただき、とても助かりました。準備や餅つきで大変お世話をかけますが、毎年恒例で伝統的に続いています。スクールガードの方も3名おこしいただきました。大変でしたが、終始和やかに楽しく取り組むことができました。

  • ふれあい餅つき2

    公開日
    2010/12/18
    更新日
    2010/12/17

    その他

    • 511973.jpg
    • 511974.jpg
    • 511975.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465819?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476343?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60482143?tm=20250203120257

    6年生は全員、餅つき体験をします。1年生からいただいていたお餅がこうしてつくられていたことを、あらためて知ることになります。杵が重く、おもうようにつけない様子もみられましたが、どの子も皆とても楽しそうでした。スクールガードの方につき方のアドバイスをもらった児童もいました。最後に、PTAの方やボランティアできていただいた方々に6年生代表で感謝の気持ちをお伝えしました。そしてお礼のあいさつをしました。

  • ふれあい餅つき3

    公開日
    2010/12/18
    更新日
    2010/12/17

    その他

    • 511992.jpg
    • 511993.jpg
    • 511994.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465784?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476320?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60482132?tm=20250203120257

    朝から子どもたちは、そわそわしています。いつお餅が教室に届くのかな。楽しみにしていたお餅をみんなでほおばります。愛情いっぱいのつきたてのお餅。子どもたちのこの笑顔が、PTAの方々のはりきって取り組まれる力になっています。。

  • ふれあい餅つき準備

    公開日
    2010/12/17
    更新日
    2010/12/16

    その他

    • 511714.jpg
    • 511715.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465823?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476345?tm=20250203120257

    17日(金)はいよいよPTA主催のふれあい餅つきです。16日(木)13:00からPTA役員、常任委員、一人一役の餅つき係のお母様方が事前準備をされました。
    餅米を洗ったり、必要な道具・器具を洗ったり、きなこの下ごしらえをしたりとたくさんの準備をしていただきました。大変底冷えのする寒い中、学校の調理室で進めていただきました。近くを通りがかった子どもたちは、「あ、餅つきだからだ」と、楽しみにしている様子をみせました。

  • 租税教室

    公開日
    2010/12/16
    更新日
    2010/12/16

    第6学年

    • 510815.jpg
    • 510816.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465825?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476347?tm=20250203120257

    12月15日に小牧税務署から署員の方2名にきていただき、6年生対象に租税教室を開きました。税金がどのように使われているのかを分かりやすく話していただき、その必要性を知ることができました。そして、ビデオを見て、税金の無い世の中になったら生活がどう変わるか、困ってしまうことがたくさん出てくることを知りました。「税金の大切さが分かった」「税金をきちんと払わなければならない」という感想を多くの子ども達がもちました。自分達が社会の一員になっていくことを自覚した時間でもありました。3学期に社会で詳しく学習をしていきます。

  • リサイクル活動

    公開日
    2010/12/15
    更新日
    2010/12/15

    その他

    • 510773.jpg
    • 510774.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465813?tm=20250203120257

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60476338?tm=20250203120257

    本校では、毎月2日間リサイクル活動をしています。2学期最後のリサイクル活動を14、15日に行いました。各家庭で、ペットボトル、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルキャップを集めていただき、子どもたちがそれを持って登校します。毎回たくさん持ってきてくれます。中には、「お父さんが職場で集めてくれた分だよ」と、誇らしげに持ってきてくれる子もいました。児童会の係児童が種類ごとに担当して集めます。リサイクルカードを全児童に用意し、持ってくると、それにてんとう虫やお花などのかわいい判子を係児童が押します。判を集めるのを励みにしている児童もたくさんいます。換金できた分は、児童会や観劇会の費用など、子どもたちの活動に役立ています。

  • 給食委員会からの呼び掛け

    公開日
    2010/12/14
    更新日
    2010/12/13

    その他

    • 509883.jpg

    https://konan.schoolweb.ne.jp/2310020/blog_img/60465794?tm=20250203120257

    12月13日の朝礼、給食委員会の児童が健康にかかわる大切なことを全校児童に向けて伝えました。寒くなってきて、牛乳が残るようになったのに気付き、給食委員会では、先週、牛乳の残りを調査したようです。平均30本毎日残っている状況でした。ココア味になるミルメークがついている日は6本と極端に少なかったようです。『カルシウムなどの栄養分が多く含まれているので寒いけどがんばって飲もう』と呼び掛けました。2学期も終わりに近づきましたが、こうした積極的な活動の姿がみられました。さらに、牛乳への意識をもつ機会になりました。今日から牛乳をがんばって飲み、これが、落ち着いてけじめのある生活で締めくくることにつながるようにしていきたいと考えます。