-
6年 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2010/02/25
- 更新日
- 2010/02/25
第6学年
2月24日(水)に6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師に愛知県県警の職員の方をお招きして薬物について話を聞きました。子どもたちは薬物は,法律違反の物(覚醒剤,マリファナ),仕事で使う物(シンナー),年齢制限のある物(たばこ),みんなが使ったことがある物(医薬)の4つに分かれることを知りました。また,薬物を乱用すると「脳が壊れる」「心が壊れる」「命がなくなる」という恐ろしさもわかりました。子どもたちは話しを一生懸命聞いて,メモを取っていました。終わった後には,「薬物について詳しく分かって良かった」「誘われても絶対に薬物には手を出さない」「命を大切にしよう」といった感想が聞かれました。また,愛知県に1つしかない広報車で写真や実物により薬物の恐ろしさについて,より具体的に学習を進めることができました。
-
6年 平和学習
- 公開日
- 2010/02/24
- 更新日
- 2010/02/24
第6学年
2月23日(火)3,4時間目に6年生で平和学習を行いました。講師に小沢捨雄先生をお招きして,太平洋戦争について色々お話していただきました。戦時中の暮らしを聞いたり,実際に戦争で使われた「防空頭巾」や「焼夷弾」などを見せていただき,戦争下の大変さを知ることができました。また,空爆で江南市の人たちがどれだけ亡くなったかも教えていただき,子どもたちは「江南市でも亡くなったの」と驚いていました。今回の学習を通して,子どもたちは戦争というものを真剣に考えることができ,貴重な体験となりました。
-
学校保健委員会
- 公開日
- 2010/02/22
- 更新日
- 2010/02/22
その他
2月18日(木)に学校保健委員会を行いました。「いのちのルーツをさぐろう」をテーマに保健委員会の発表や講話を聞きました。保健委員会の発表では,4,5,6年生の子を対象に行ったアンケート結果を発表し,生まれる場面や,死ぬ場面に出会ってどう思ったかなど,みんながどう思っているのかという思いを共有することができました。講話では講師に助産師の小川弘子先生をお招きして,お話を聞きました。おなかの中に赤ちゃんがいるとどれだけ大変かを実際に6年の担任におもりをつけて妊婦を体験してもらいました。それを子どもたちが見ることで,おなかの中に赤ちゃんがいると一つ一つの行動がとても大変だということがわかりました。また,自分達がどのように生まれてきたかをビデオで見せていただき,自分の生まれてくるルーツを知ることができました。
-
3学期 授業参観
- 公開日
- 2010/02/22
- 更新日
- 2010/02/22
その他
2月18日(木)に学校公開・授業参観を行いました。今年度最後の授業参観にはとても多くの保護者の方に参加していただきました。4年生の2分の1成人式,5年生のお米発表会,その他の学年は普段の授業の様子を見ていただきました。質問されたことに対してしっかりと手を挙げて発表する,みんなの前で今まで調べてきたことをわかりやすく発表するなど,子供達は,成長した姿を保護者の方に見せることができました。平日の午前中というお忙しい中,参加していただき有り難うございました。
-
リサイクル活動
- 公開日
- 2010/02/18
- 更新日
- 2010/02/18
その他
2月16・17日にリサイクル活動を行いました。運営委員を中心にペットボトル,ペットボトルキャップ,牛乳パックなどを集めました。運営委員がリサイクル活動に参加した子に対して「ありがとうございます」と大きな声で言っていました。今回で今年度最後のリサイクル活動になりました。ご家庭でリサイクル活動にご協力していただきありがとうございました。
-
2年 新入児体験入学
- 公開日
- 2010/02/15
- 更新日
- 2010/02/15
第2学年
2月12日(金)に新入児体験入学を行いました。その中で,新入児のふれあい活動として,2年生が新入児をフェスティバルに招待しました。2年生の子がお兄さん・お姉さんとして新入児を連れて「つぎどこに行きたい?」「ここで並んで待つよ。」などとやさしく声かけをしていました。新入児も「魚釣り」「ペットボトルボーリング」「おみくじ」などを楽しみました。
-
3年 消防署見学
- 公開日
- 2010/02/12
- 更新日
- 2010/02/12
第3学年
3年生は,社会の授業で消防署の役割について学習します。それで,江南消防署に見学に行きました。消防署ではグループ毎に施設の見学をしたり,消防車に乗せていただいたりしました。また消防署の方も子供の質問に対して,丁寧に答えてくださいました。実際に施設を見学することで,消防署の役割についてきちんと勉強することができました。
-
読書週間(朝の読書)
- 公開日
- 2010/02/12
- 更新日
- 2010/02/12
図書館
先週から今週まで,あきつ読書週間で業前の読書や紙芝居が行われています。業前の読書では,8時30分になると全員自分の席で,本を静かに読んでいます。この2週間で一体何冊の本を読むことができるのでしょうか。学年で一番本を読んだ子には表彰があります。
-
児童集会
- 公開日
- 2010/02/08
- 更新日
- 2010/02/08
その他
2月4日(木)の業前に,児童集会を行いました。体育館に集まって児童会運営委員会中心に「ピンポン玉まわし」と「命令ゲーム」をしました。ピンポン玉まわしは,運営委員が『桃太郎の歌』にあわせて回します。歌い終わった時にピンポン玉をもっている子をあてるゲームです。あたると「やった!」と歓声が上がりました。命令ゲームは,運営委員の子の指示に従って手や足を挙げたり,降ろしたり,まわしたりしていました。10分という短い時間の中で,子どもたちが楽しく遊ぶことができました。
-
あきつ読書週間(紙芝居)
- 公開日
- 2010/02/02
- 更新日
- 2010/02/02
図書館
2月1日(月)〜12日(金)まで,あきつ読書週間があります。読書に対する関心を高め,色々な分野の本を読もうとする意欲を持つことがねらいです。その一環としてフリータイムに図書委員による紙芝居の読み聞かせを行っています。図書委員の子供は事前に練習をして臨み,低学年の子に聞き取りやすい速さで読んでいます。低学年の子も真剣な表情で紙芝居を聞いています。