-
江南市歴史民族資料館ミニ企画展紹介
- 公開日
- 2011/07/29
- 更新日
- 2011/07/29
その他
8月1日から、歴史民俗資料館で、日本のマッチラベル展が開催されます。
−江南市歴史民俗資料館ミニ企画展−
明治 大正 昭和 日本のマッチラベル展
平成23年8月1日(月)〜8月29日(月)9:00〜16:30
展示品は、愛知県内を始め全国のマッチ製造所で、明治時代から昭和時代初期にかけて製造された、輸出用のクジャク印や天狗印、虎印、馬印、猫印のマッチラベルを始め、国内販売用の金鯱印、大仏印、観音印、鶴印、桃印のもの、さらには旅館や飲食店、土産点等が宣伝用に出したマッチのラベルなど、とても懐かしいものばかりです。9冊のアルバムに貼り込まれた総点数2,242点のマッチラベルを4週にわたって週ごとに展示替えしていきます。
ぜひ、ご家族でお出かけ下さい。
-
夏休みの図書館開放
- 公開日
- 2011/07/29
- 更新日
- 2011/07/29
その他
夏休みの間プール開放日に合わせて図書館も開放しています。時間は13:30〜15:30です。図書館では、好きな本を読んだり、夏休みの宿題をやったり、ゆったりと落ち着いて過ごしています。先生もいますので、勉強も教えてもらっています。
-
夏の特訓
- 公開日
- 2011/07/29
- 更新日
- 2011/07/29
その他
器楽クラブの児童は夏休みを利用して猛特訓をしています。本年度の部員は14名、午前中プールにきて引き続き学校でお弁当をとり、午後からの練習に参加する児童達もいます。曲は『ゆず』の【栄光の架け橋】、アテネオリンピックの日本の公式テーマ曲になったものです。8/29には、布袋中学校吹奏楽部との合同練習を予定しています。
-
曇天の下のプール
- 公開日
- 2011/07/26
- 更新日
- 2011/07/26
その他
夏休みに入って2度目のプール開放です。大雨の後の曇天のせいか、遊泳した児童の数は189名で、初日の21日に比べると少なめでした。
準備体操をして水に入った子ども達は、余裕のあるプールで思い思いに遊んだり練習したりしていましたが、しばらくすると唇を青くして休憩する子もいました。水温は26度でしたが、遊泳中ついにお日様は覗かずプールサイドでおしゃべりする子らも現れました。しかし、そんな中でもクロールの練習に打ち込む元気いっぱいの子も数人いました。
明日こそプール日和を願います。 -
マレーシアからのお客様
- 公開日
- 2011/07/22
- 更新日
- 2011/07/22
その他
7月15日にマレーシア大学教授で、名古屋大学教育発達科学研究科、客員教授でもあるロスナニ・ビンティ・ハシムさんが、3名の名古屋大学の方々とともに来校されました。
東北大震災に見舞われながらも日本人の互いを思いやる行動をみて、日本の『心の教育』を知りたいと思われたそうです。。
ロスナニさんは穏やかな笑みを絶えずたたえていらっしゃる小柄な女性です。当日の朝は校門で子供たちが登校するのを出迎えてくださり、子ども達は元気にあいさつをしていました。道徳や算数の授業を参観されたり、給食を一緒に食べられたりされました。マレーシアのイスラム教徒の女性であるロスナニさんは、この暑い季節にも「トゥドゥン」と呼ばれるスカーフを被ってみえます。子供たちは遠くの慣習の違う国からのお客様とふれあうことのできた貴重な機会となりました。
-
台風の中の終業式 PART 2
- 公開日
- 2011/07/22
- 更新日
- 2011/07/22
その他
校長先生のお話の後、校歌を元気に斉唱しました。ピアノ伴奏は、昨年度の卒業式から6年生の代表児童が伴奏しています。終業式の後は大掃除をして、一学期最後の学級の時間を過ごしました。3、4年生は運動会で踊る「鳴子でヨッチョレ」を懸命に練習し、汗を流しました。
青空がのぞいていた時間もあったのに、下校の時間になってあいにく雨粒が落ち始めてしまいました。事故無く楽しい夏休みにしてください。 -
台風の中の終業式 PART 1
- 公開日
- 2011/07/22
- 更新日
- 2011/07/22
その他
台風6号の接近により終業式が危ぶまれたため、前日に通知表を手渡し校長先生のお話も担任から伝ました。しかし、20日は暴風雨警報も解除されており、予定通り終業式を行いました。
終業式にはあらためて校長先生から夏休みの過ごし方についてお話を聞きました、「早寝早起き朝ご飯の規則正しい生活をしよう」「普段できないことにじっくり取り組もう」「心にブレーキを持とう、そして9月に全員元気に2学期を迎えよう」というお話でした。子ども達たちはしっかり聞いていました。
-
夢をはぐくむ あいち・モノづくり体験事業
- 公開日
- 2011/07/16
- 更新日
- 2011/07/16
その他
本年度、モニづくり体験活動事業に取り組みました。犬山在住、豆腐づくり名人、山田拓司さんを講師にお迎えして、5年生、6年生が7月13日(水)、15日(金)の二日間にわたって豆腐づくり体験をしました。大豆からどういった手順で豆腐ができるのかを知ることができました。できたての豆腐はあたたかく、甘みがあり大好評でした。最後に、豆腐づくりに人生48年をかけた山田さんから、日々をどう生きるかというお話を聞きました。『時間を大切に、感謝の気持ちの大切さ、人にしたことは必ず自分にかえってくる、人の役に立てる人になろう等々・・・・』心に響くお話を聞きました。子どもたちが人として豊かに育っていくための貴重な学びの時間になりました。
-
通学班集会
- 公開日
- 2011/07/16
- 更新日
- 2011/07/16
その他
7月14日の業前に第3回通学班集会を実施しました。6年生が1年生を教室まで迎えに行きました。中には手をつないで集会の教室へ導く姿が見られました。
まず1学期の登下校の様子を反省し、次に「布北っ子の1日」に従って、夏休みの生活について確認をし合いました。また、プールが午前10時開始なので、15分前の9時45分に学校に着くように集合時刻と出発時刻を確認して、プールカードに記入しました。
長い夏休みが始まります。事故なく、安全に、さらに有意義な夏休みになるよう指導しました。 -
環境美化センター見学
- 公開日
- 2011/07/13
- 更新日
- 2011/07/13
第4学年
7月13日(水)はとても暑い日となりましたが、大型バスを利用し、大口町にある環境美化センターに行ってきました。
現地へ着くと、まず最初に係員の方からごみ処理場の仕組みについて説明していただきました。子どもたちは係の人の話をメモを取りながら真剣に聞き、「ごみクレーンは何キロまで持ち上げることができますか」「なぜごみを燃やすときに砂と一緒に燃やすのですか」など,、たくさんの質問をしました。
その後、センター内の中央操作室やクレーン操作室等の施設を見学させていただきました。外の気温より10度も高い42度の焼却炉室や、家庭で出た生ゴミを入れておく生ゴミピットの見学を通して、自分たちの出したごみを集めて処理してくださっている人達への、感謝の気持ちをもつことができました。
今後の自分たちのくらしについて考えるとても良い学習になりました。