H29年度修了式 その3
- 公開日
- 2018/03/23
- 更新日
- 2018/03/23
--- 学校紹介 ---
児童代表のスピーチが行われました。今日は、3年生と5年生の代表です。
<3年生代表のスピーチ>
これから、わたしが3年生で学んだこと、4年生でがんばりたいことを発表します。
3年生で学んだことは二つあります。一つめは、「しせい」です。先生の話や友だちの話をよく聞くことができるように気をつけました。よいしせいとは、話している人の目を見て、いすの向きを変えることです。3年生では特に、うなずいて聞くことをがんばり、今では自然にできるようになりました。
二つめは、習字です。2年生までは、えんぴつしか字を書いたことがなかったのですが、3年生になり、はじめて筆にすみをつけて書きました。大変だったことは、書くときに筆をたおさないようにすることです。筆の使い方が、絵の具の筆と違うので、びっくりしました。先生に教えてもらい、「ビル」や「光」の文字が書けるようになり、市美てんにかざられました。その時は、とてもうれしかったです。
次に、4年生でがんばりたいことです。一つめはソーランぶしです。去年から、運動会が5月になったので、早くおどりをおぼえました。ソーランぶしの中でも、わたしが気をつけたのが、手やこしです。手はまっすぐにするときは、しっかりひくくするということをがんばっています。4年生の運動会では、だれよりもきれいにおどりたいです。
二つめは、都道府県とその県庁所ざい地をおぼえることです。県や市、合わせて94こをおぼえて、テストでまん点を取りたいです。お父さんに、あいち県などかんたんなところは、おぼえやすいよと言われたので、じゅんばんにおぼえていきたいと思いました。4年生でも、いろいろなことにちょうせんしようと思います。
<5年生代表のスピーチ>
ぼくは、2学期にがんばったことが二つあります。
一つ目は漢字です。ぼくは、漢字を覚えるのが苦手で、テストであまりよい点数がとれていませんでした。なので、忘れた漢字を家に帰ってからもう一度復習していました。
ですが、5年生では、新しい漢字が多くあり、復習しても忘れてしまうことがあったので、3学期に忘れていた漢字をもう一度覚えなおしました。春休みも漢字を忘れないように復習を続けていきたいです。
二つ目は、自主学習です。3学期は特にノートにきれいにまとめて、見やすいノートにするように取り組みました。力を入れた教科は算数です。6年生になるともっと難しくなるので、自主学習を使って、図形の公式などの基本を学習しました。
6年生になったときに困らないように、5年生の復習をしっかりとしていきたいです。