-
研修視察(11月30日)
- 公開日
- 2015/11/30
- 更新日
- 2015/11/30
その他
本日、千葉県の先生方15名が布袋北小学校に人権教育の勉強におみえになりました。布袋北小学校では平成23・24年度に人権教育の研究発表があったので、その勉強にみえました。
3年2組で、人権に関する学級活動の授業を参観された後、当時研究主任の宮野先生より研究の概要についての説明がありました。
遠いところお越しいただきありがとうございました。 -
今日の給食(11月30日)
- 公開日
- 2015/11/30
- 更新日
- 2015/11/30
今日の給食
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
かんとうに
わさびなのおかかあえ
わさび菜は緑黄色野菜で、ビタミン類が豊富に含まれています。わさびと同じ辛み成分を少量含んでいるのでピリッとした味わいがあります。 -
避難訓練(11月30日)
- 公開日
- 2015/11/30
- 更新日
- 2015/11/30
学校行事
今日のフリータイムの時間に、避難訓練を行いました。子どもたちが、休み時間に散在している状態で、火災に対して適切な行動がとれるようにするための訓練でした。
みんな、静かに安全に避難することができました。その後、5年生は煙体験を6年生は救助袋体験を行いました。 -
今日の朝礼(11月30日)
- 公開日
- 2015/11/30
- 更新日
- 2015/11/30
その他
今日の朝礼では、はじめに防火作品展小学校5年生ポスターの部入選の表彰と第29回江南市スポーツ少年駅伝競走大会入賞の表彰を行いました。
その後、山口先生の指導で全校合唱の「つながるいのち」の練習を行いました。みんな、真剣に練習に取り組んでいました。 -
今週の予定
- 公開日
- 2015/11/29
- 更新日
- 2015/11/29
学校行事
11月30日(月) 避難訓練
12月 1日(火) 委員会
12月 2日(水)
12月 3日(木)
12月 4日(金)
※ 先週行う予定だった避難訓練を11月30日(月)に行う予定です。6年生は救助袋降下訓練を行いますので、長袖長ズボンの服装でお願いします。
※ 風邪の流行の兆しがあります。風邪予防対策(手洗い・うがい等)をお願いします。 -
福祉実践教室その2
- 公開日
- 2015/11/28
- 更新日
- 2015/11/28
学校行事
上の写真は5年生の点字教室の様子、下の写真は6年生の高齢者疑似体験教室の様子です。
いろいろな体験を通して、身体の不自由な方の気持ちや困っていることを知ることができたと思います。次は自分にできることは何かを考え、実践することです。そして、「ふくし(ふだんの くらしを しあわせに)」は、身体の不自由な人のための言葉ではなく、すべての人のためにある言葉であることを学んでほしいと思います。
-
福祉実践教室その1
- 公開日
- 2015/11/28
- 更新日
- 2015/11/28
学校行事
昨日の福祉実践教室は、全体講義の後、各学年ごとにいろいろな体験をしました。上の写真は3年生の手話教室の様子、下の写真は4年生の視覚障がい者ガイド教室の様子です。
-
今日の授業風景(11月27日)
- 公開日
- 2015/11/27
- 更新日
- 2015/11/27
授業風景
今日の授業風景です。
今日は今年一番の寒さだそうです。明日はさらに寒くなりそうです。風邪気味の児童も増えてきました。明日明後日は連休ですが、体調管理には十分気を付けて、来週月曜日には元気に登校してください。待っています。 -
今日の給食(11月27日)
- 公開日
- 2015/11/27
- 更新日
- 2015/11/27
今日の給食
ミニロールパン
ぎゅうにゅう
にくだんごのオレンジに
グリーンサラダ(フレンチドレッシング)
さけのクリームパスタ
べジフルゼリーorスイートポテトをセレクト
肉団子のオレンジ煮は、黒砂糖で甘みをつけてあります。黒砂糖はサトウキビを原料とし、主に沖縄県や鹿児島県で作られています。白砂糖に比べ、ミネラルやビタミン類を含み、甘さが口の中に広がる特徴があります。
鮭には、免疫力を高めるアスタキサンチンや血液の流れをよくするビタミンEが含まれています。また、世界中で獲れる鮭のうち、3分の1を日本人が食べています。
-
福祉実践教室全体講義(11月27日)
- 公開日
- 2015/11/27
- 更新日
- 2015/11/27
学校行事
3〜5年生を対象に福祉実践教室を行いました。
今日の福祉実践教室のめあての1つ目は、今日のいろいろな体験を通して身体の不自由な人がどんな気持ちなのか、どんなことに困っているかなど、いろいろなことを考えることです。そうすると、心優しい布袋北小学校の子どもたちは「身体の不自由な人のために、自分にできることは何だろう?」と考えるはずです。「自分ができることを考える」これが2つ目のめあてです。(写真は、全体講義の様子です)