-
身近な野鳥
- 公開日
- 2008/01/31
- 更新日
- 2008/01/31
門弟山の四季
門弟山小学校で野鳥を見つけることは、そんなに難しいことではありません。鳥たちが飛んでいる姿を見かけたら、目で追いかけて留まる木や枝を確認します。次に、静かに近づき、耳をすまし、さえずりを聞き分けながら、鳥の位置を検討つけて姿を探します。葉陰の間にうまく鳥の姿を見つければしめたものです。冬は、葉を落としている木が多いので、鳥の姿が見つけやすくなっています。左の写真は、群れながらうるさく鳴く、やや大型の鳥のヒヨドリです。もう一つは、スズメと同程度の大きさのシジュウカラです。頬の白い色と首の黒い帯が特色です。
-
バリアフリー化
- 公開日
- 2008/01/31
- 更新日
- 2008/01/31
門弟山の四季
たった5㎝の段差が、大きな障害になることがあります。給食の配膳員さんが、湯沸室でお茶をいれたやかんをワゴンに積んで配膳室まで運んでいきます。北舎入り口の扉にある5㎝の段差を越えようとすると、やかんが揺れて、お茶がこぼれそうになります。また、けがをした児童が車椅子で校舎へ入ろうとします。すると、靴脱ぎ場に上がるために、やはり5㎝程度の段差があり、介助なしには上がれません。これらの障害をなくすために、昨年の末、北舎西側の入り口のバリアフリー化をしました。配膳員さんや車椅子を使っている児童ばかりでなく、私も、ストーブを載せた台車を北舎から体育館までスムーズに運ぶことができました。
-
なわとび大会がありました
- 公開日
- 2008/01/30
- 更新日
- 2008/01/30
児童会・クラブ
1月30日には、縄跳び大会がありました。この日は、前日の雨もあがり、朝から暖かさを感じましたが、午後の開始時になってくると、やや肌寒くなりました。しかし、みんなで跳び始めると、体もぽかぽかしてきて、みんなの笑顔もあちらこちらで見られるようになりました。どの子も1・2学期よりも跳ぶのに慣れてきたようです。なわとび大会の後は、なかよしグループでそれぞれなかよし遊びです。どんな遊びにするか、上手に話し合って決めているグループがたくさん見られました。6年生のリーダーさんたちが、グループの仲間をまとめ、なかよく進める姿に、6年間の成長を感じる一日となりました。
-
野鳥(ヒヨドリ・メジロ)
- 公開日
- 2008/01/29
- 更新日
- 2008/01/29
門弟山の四季
本校には、2000本を超える木があり、実のなる木も多いので、いろいろな種類の鳥がやってきます。その中で、みかんの実が好きな野鳥は、ヒヨドリとメジロです。メジロは体長11㎝程度で、黄緑色の羽でかわいらしく、ピィ、ピィと身軽な動きをします。ヒヨドリは、メジロの倍以上の大きさで、体長24㎝ぐらいはあります。両者とも、ミカンの実が大好きで、ミカンを食べにやって来ます。ヒヨドリは、大きな嘴があり、ミカンの皮を簡単に破ることができます。メジロは、その破れた皮の間から、みかんの実をつつきます。両者は、ミカンを実をめぐって争いながら、持ちつ持たれつの関係なのです。みなさんも、ベランダにミカンの実を半分に切って置いてみるとメジロに会えるかもしれません。
-
学校給食週間
- 公開日
- 2008/01/29
- 更新日
- 2008/01/28
門弟山の四季
1月24日〜30日までの1週間は全国学校給食週間です。学校給食は、貧困児童のために明治22年に始まりました。戦争中は、食糧難から中断しましたが、戦後は、広く実施され、今日に至っています。現在は、飽食の時代になりましたが、食育の観点から見直されています。栄養士さんも献立作成に当たっては、栄養はもちろんのこと、地産地消の観点から、地元産の野菜や肉などもできるだけ材料として使用するようにしているそうです。給食委員会では、24日に愛知県の給食の歩みなどをテレビ放送で紹介しました。写真はその様子です。また、30日には、食べ物に関するクイズを放送する予定です。
-
授業参観(1月)
- 公開日
- 2008/01/25
- 更新日
- 2008/01/25
学校行事
とても冷たい強風の中、学校へお越しいただき、ありがとうございました。3学期は、先生と児童にとって、1年間のまとめをする時期となります。授業では、1年間のお子さんの成長ぶりを確かめることができたでしょうか。写真は4年2組と5年1組の授業参観の様子です。4年2組では「感謝の気持ちを伝える」というテーマで、家族へのメッセージを発表していました。また5年1組は、国語の授業で学んだディベートの仕方を、実際に使った実践的な授業でした。次回の授業参観日は2月19日(火)2・3時限です。その日の午後には、クラブ見学も行います。
-
6歳臼歯
- 公開日
- 2008/01/25
- 更新日
- 2008/01/25
保健室より
1年生では、養護教諭と担任が共同して、歯についての授業を行いました。実際に一人一人が鏡を使って、口の奥をのぞき込みながら、奥歯を確認しました。6歳頃に生えてくるので、6歳臼歯と言われている永久歯です。この臼歯は、将来一番大きくなり、溝もしっかりするので、「歯の王様」になります。また、歯並びの中心になるとともに、噛む力がとても大きくて、上下の6歳臼歯で、およそ60キロの力が出るようになるそうです。この生えてきたばかりの臼歯は一生使います。この臼歯を虫歯にしないために、しっかりした歯磨きの方法を身につける授業でした。
-
市長さんとの会食
- 公開日
- 2008/01/25
- 更新日
- 2008/01/25
門弟山の四季
堀市長さんが石井教育長さん・給食課長さんとともに来校され、授業を参観されました。その後、6年2組の児童と机を並べて会食されました。そして、児童からのいろいろな質問にもていねいに答えていただきました。その中で、若き織田信長や豊臣秀吉が、この地元で活躍したという歴史にも触れられました。そして「住んでよかった江南」「住みたくなる江南」を目指していることを話されました。また会食後は、児童とともに百人一首を楽しまれました。
-
第2回家庭教育学級(手芸教室)
- 公開日
- 2008/01/23
- 更新日
- 2008/01/23
PTA活動
下記の通り、第2回家庭教育学級を開催いたします。今回は、男雛・女雛づくりを行います。お子様の机の上にも飾れる雛人形です。お誘い合ってご参加ください。申し込みは、担任まで。なお、当日に材料費として800円を徴収させていただきます。
日時:2月12日(火)10時〜12時
場所:家庭科室、持ち物:さいほう道具・はさみ・針・木綿糸(白またはグレー)・サインペン(赤・黒) -
イカル
- 公開日
- 2008/01/22
- 更新日
- 2008/01/22
門弟山の四季
22日の朝、ナンキンハゼの樹上に10羽ほど群れてとまっているイカルを見つけました。早速、写真に撮りました。最初は、ヒヨドリかと思いましたが、ヒヨドリほどやかましく鳴かず、大きさもヒヨドリよりやや小型です。くちばしが太い黄色、頭は黒色のずきん、羽は全体が灰色で、さかんに、ナンキンハゼの実を啄んでいました。丈夫な嘴で実を割ることができるそうです。
-
42.195㎞に挑戦
- 公開日
- 2008/01/21
- 更新日
- 2008/01/21
門弟山の四季
寒風に負けないで、元気よく走る姿です。マラソンの42.195㎞の完走は、とても無理のように思われがちですが、やってみると意外とできるものです。やっぱり、何事も継続が大切です。そして無理をせず、自分のペースで走ることです。5年生のM君は、「今日は始まる前に1周走ったので、合計6周走りました」と、教えてくれました。友だちと励まし合って心弾ませて走りましょう。
-
器楽クラブ交流会
- 公開日
- 2008/01/21
- 更新日
- 2008/01/21
門弟山の四季
江南市民文化会館で、江南市内小中学校の器楽クラブの交流会が開催されました。今回で29回目を迎え、毎年この時期に開催されます。門弟山小学校合奏クラブは、金管楽器が20人、打楽器が5人の小さなクラブです。部員の生さんは「雨ニモ負ケズ」という思いで、練習に取り組んできました。今回は「チューチュートレイン」と「ハネウマライダー」というリズミカルな2曲を演奏しました。
-
どんど焼き
- 公開日
- 2008/01/19
- 更新日
- 2008/01/18
1年生
1月18日(金)1年生でどんど焼きを行いました。家庭から持ち寄ったしめ飾りや書き初めを燃やして、2年生で取り組むトマトがたくさん収穫できるようにと字が上手になるように火を囲んでお願いをしました。司会係の児童を中心に進められました。その後、授業で作ったたこをみんなであげました。校長先生も自作のたこを持ってきてくださり、児童も大喜びでした。
次に、家庭科室へ移動し、配膳係・もち係を中心にきなこもちを作り、みんなでおいしく食べ、各教室でまとめを行いました。 -
どんど焼き(1年生)
- 公開日
- 2008/01/19
- 更新日
- 2008/01/18
門弟山の四季
書き初めと正月のお飾りを入れたあと、宮田先生が火をつけてどんど焼きが始まりました。そして、燃えさかるどんど焼きを囲みながら、学級の代表者が発表する楽しかった冬休みの生活の様子を聞きました。どんど焼きは左義長とも言われ、古くから伝わる伝統行事です。どんど焼きに投げ入れた習字が高く舞い上がれば、字が上手になると言われています。
-
リコーダー講習会(4・5年生)
- 公開日
- 2008/01/19
- 更新日
- 2008/01/17
門弟山の四季
4年生と5年生の合同で行ったリコーダー講習会は、様々な音色のリコーダーによるミニ演奏会といってもよい内容でした。5人のメンバーの方は、様々な大きさのリコーダーを紹介しながら、なじみの深い曲を演奏してくださいました。ソプラノリコーダー以外にも、アルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーなどの他、私たちの背より高いコントラバスリコーダーもあり、びっくりしました。「大きな古時計」「ジュピター」「ゲ・ゲ・ゲの鬼太郎」などを演奏してくださいました。最後には、門弟山小学校の校歌の演奏もしてくださいました。春日井リコーダーアンサンブルのみなさん、ありがとうございました。
-
昔からの遊び
- 公開日
- 2008/01/16
- 更新日
- 2008/01/16
門弟山の四季
昔から伝えられている遊びはいろいろあります。お正月に楽しむ遊びとしては、たこ揚げや百人一首などがあります。1年生は自作の凧で、凧揚げを楽しんでいました。6年生は、学年で百人一首大会を開きました。近頃はテレビゲームの人気におされ、昔からの遊びを楽しむことが少なくなったようですが、これらの遊びも家庭でも楽しめるとよいと思います。高価なゲーム機やゲームソフトでなくても楽しむことができます。
-
門弟山の野鳥
- 公開日
- 2008/01/16
- 更新日
- 2008/01/16
門弟山の四季
たくさんの木々が植えられている門弟山小には、いろいろな野鳥が集まってきます。枯れ草を刈っていましたら、モズが近くにまでやってきて、地面にいる虫を上手に咥えていきました。枝にとまり、尾羽を上下させながら周りを見渡す姿は、得意満面の様子でした。モズは1月ごろから繁殖期に入るそうで、写真は雄と思われます。また、芝生広場では、1年を通じてセグロセキレイがやってきて、えさを探しています。みなさんも身近な野鳥見つけてみませんか。
-
書き初め
- 公開日
- 2008/01/10
- 更新日
- 2008/01/09
門弟山の四季
冬休みの課題の書き初めが各教室に張り出されています。今年一年を健康で過ごし、よいことがいっぱいあるように願いを込めた文字がならんでいました。張り出された文字を眺めていると、それぞれの児童の顔が浮かんできました。18日に、1年生は生活科の授業で左義長を行い、書き初めを燃やします。その炎が高く上がると文字が上達すると言われていますね。
-
42.195kmに挑戦が始まります
- 公開日
- 2008/01/10
- 更新日
- 2008/01/09
学校行事
今年も全校で42.195Kmに挑戦したいと思います。
寒い冬場に体力の向上と病気になりにくい体を作るために行います。1月17日(木)〜2月28日(木)の月曜日と木曜日の始業前に低・中・高学年コースに分かれて、全校一斉に5分間走を行います。休み時間には、マラソンコースを開放して常時走れるようにしてあります。児童は走った距離をマラソンカードに記入していき、42.195Kmを目指します。
無理のないように走っても歩いてもよいですが、外に出て運動をして欲しいと思います。当日、体調が悪い場合は連絡帳等で学校にお知らせください。
-
初日の出
- 公開日
- 2008/01/04
- 更新日
- 2008/01/04
門弟山の四季
平成20年元旦の日の出の写真です。寒く、どんよりした曇り空でしたが、運良く雲が切れ、山かげから昇る太陽の姿を撮影することができました。北舎屋上に上がり、南東の方角にセットし、7時頃撮影しました。今年は、門弟山小学校が開校してから30周年の記念の年になります。もう一枚の写真は、玄関入り口に置かれた生け花です。校庭に生えているナンテンを使っています。ナンテンは「難を転ずる」につながり、福寿草とセットにすると、「災い転じて、福となす」となりますね。