-
スポーツ大会(6年生)
- 公開日
- 2008/02/28
- 更新日
- 2008/02/28
6年生
卒業まで、あと十日あまりとなりました。実行委員が企画し、運営するスポーツ大会です。男子は、ソフトボール。女子は、ソフトバレーボールを楽しみました。あいにく、小雨がパラパラしましたが、1つのボールを追いかける瞳は、でれもがキラキラと輝いていました。中学校の運動部は、厳しい練習ですが、楽しみも大きくなります。教室では、「何部に入る?」という話題が、あちらこちらで聞こえる時期になりましたね。
-
青空タイム
- 公開日
- 2008/02/27
- 更新日
- 2008/02/27
門弟山の四季
子どもたちは、寒さに負けず元気です。また、遊びの天才です。ブランコなどの遊具を使った遊びや運動場でのボール遊びのほかにも、いろいろな遊びを見つけます。中庭の芝生広場では、笑顔がいっぱいです。鬼ごっこでしょうか。氷鬼でしょうか。
-
雪のジョウビタキ
- 公開日
- 2008/02/26
- 更新日
- 2008/02/26
門弟山の四季
雪の降りしきる中、「ヒッ、ヒッ」という鳴き声が何度も繰り返し聞こえてきました。観察池の近くの木の茂みから、コンクリートテストピースの上に姿を現しました。1羽のジョウビタキ(雄)です。頭が黒くて、羽の白い斑点がとても印象的な冬鳥です。門弟山では11月頃から見かけます。動きが素早くて、撮影チャンスがなかなか難しかったです。今朝(2月26日)の雪の中で、撮影することができました。右写真は、昨日、桜の梢で鳴いていたカワラヒワです。スズメに似ていますが、黄色の斑点があります。
-
和紙を使って
- 公開日
- 2008/02/25
- 更新日
- 2008/02/25
門弟山の四季
5年生のライトアップが完成しました。風船や新聞紙を使って、形を整え、和紙を貼って作りました。和紙は、障子にも使われていますね。太陽の光も、和紙を通して差し込んでくると、柔らかい光になります。ぜひ、この電気スタンドを家で使ってみてください。和紙に描いた模様を通した明かりによって、おもしろい光の饗宴が楽しめることでしょう。
-
1m,2m
- 公開日
- 2008/02/25
- 更新日
- 2008/02/25
2年生
2月、算数で、長さの勉強をしました。
前回の30cmに比べると、はるかに長い長さ。「メートル」という単位を勉強しました。
教室の中に、1m、2mはあるかな?
ドアの高さはどうだろう。黒板の縦や横の長さはどうだろう。床からロッカーまでの高さは?配膳台の幅は?蛍光灯の長さは?テレビ台は?床のタイルいくつぶんかな?・・・
教室のあちこちを、お手製の1mものさしや2mものさしで協力して測りました。
あちこちに1mや2mを発見して、みんなとっても嬉しそう。
その後しばらくの間、毎日のように
「あれは2mくらいじゃないかな。」
「昨日の帰り道、通学路に1mくらいのものを13個も見つけたよ!」
という声が聞こえていました。
長さを測るって、おもしろいね!
-
避難訓練(第3回)
- 公開日
- 2008/02/22
- 更新日
- 2008/02/22
学校行事
昼休み中に避難訓練を実施しました。大地震が起きたことを想定し、ガラスの落下から身を守り、避難指示に従って、安全に避難する訓練です。消防署の方から、「足をけがしている子も、友だちに付き添われて避難できましたね。」という、お褒めの言葉もいただきました。その後6年生は、消火器の扱い方を教えていただき、実際に消火訓練もしました。3月1日〜7日まで春の火災予防運動が実施されます。今年のスローガンは「あなたです 火のあるくらしの見はり役」です。
-
2年生の花だんに
- 公開日
- 2008/02/22
- 更新日
- 2008/02/21
2年生
1月、2年生の教室の南側の花だんに、パンジーやビオラを植えました。
腐葉土を混ぜ、穴を掘り、苗を植え・・・。小さな手で、一生懸命植えました。
まだまだ風が冷たい季節ですが、植えられたパンジーやビオラたちは、一足早く春が来たような華やかさで、色とりどりに花だんを飾ってくれています。
「きれいだなあ。」「私、あの白い花が好き。」「ぼく、この中で水色のパンジーを見つけたよ!」
子どもたちは、とっても嬉しそうに花を眺めていました。早く花がいっぱいの季節が来るといいね。 -
なかよし遊びがありました
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/20
児童会・クラブ
最後のなかよし遊びがありました。
きょうは、5年生の子がリーダーです。来年度は、いよいよ6年生なんだという気持ちがふくらんだのではないでしょうか。
6年生にとっては、門弟山小学校で最後のなかよし遊びでした。
1〜4年生の子も、今年度最後のなかよし遊びで協力して楽しく活動していました。みんな、もうすぐ次の学年に進級するんだなあと感じさられせた日になりました。 -
陶芸に挑戦(その3)
- 公開日
- 2008/02/21
- 更新日
- 2008/02/21
門弟山の四季
6年生の陶芸作品が仕上がりました。児童が自分の好みの色を、赤・白・黒・黄・青・緑の6色から色を選びました。赤は、薄い茶色がかった色になりました。青は深みのある群青色にちかい色でした。児童にとっては、思いがけない色になったようでしたが、だれもが作品の出来映えに満足していました。幸いなのは、一つも割れていなかったことです。末長く、大切に使ってほしいです。
-
陶芸に挑戦(その2)
- 公開日
- 2008/02/20
- 更新日
- 2008/02/20
門弟山の四季
写真は、5年生の陶芸作品です。手びねりの方法で、皿や湯飲みなどの形に作りあげました。仕上げは、器の表面に模様をつけます。魚や葉を描いたり、波模様や四角などの幾何学模様をつけたりしました。なかには、シンプルなのがいいからといって、表面をつるつるに磨いた児童もいました。その後、10日ほど自然乾燥をします。絵付けはせず、選んだ一色による色付けを業者にお願いをしました。聞くところによると、窯で800度と1200度の二度焼きをするそうです。焼き上がりが楽しみですね。
-
陶芸に挑戦
- 公開日
- 2008/02/19
- 更新日
- 2008/02/19
門弟山の四季
5・6年生は、図工の時間に陶芸に挑戦しています。この時期の陶土は、とっても冷たいのですが、しばらくこねていると、手のぬくもりが伝わって温かくなり、次第に柔らかくなります。写真は5年生の児童が、熱心に成形をしている様子です。今回のテーマは、「器」です。皿、椀(わん)、壺(つぼ)など器であれば、どんな形でもOKです。みんな力を込めて作り上げました。
-
1日入学「ようこそもんていやまへ」
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/18
1年生
2月14日(木)に来年度入学予定の保育園・幼稚園の児童との交流会がありました。
それぞれの教室では、手作りのカルタをしたり、福笑い等をしたりして、共に楽しむことができました。1年生の児童もお兄さん、お姉さんとしてはりきってがんばっていました。 -
雛人形
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/17
門弟山の四季
雛人形は、中国から伝わった節句と、日本古来からあった人形(ひとがた)に厄を移す風習などが混ざり合って生まれたようです。平安時代の貴族たちは、祈祷師を呼んで祈りをささげ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水に流すようになりました。その後、上流階級のものであったひいな遊びが庶民にも広がり、女の子の初節句には雛人形を飾って健やかな成長をお祝いするようになりました。写真は、第2回家庭教育学級での雛人形作りの様子です。雛人形は、校長先生お手製のもので、6〜7㎝ほどの大きさです。玄関に飾ってありますのでご覧ください。
-
人権ポスター(最優秀賞)
- 公開日
- 2008/02/18
- 更新日
- 2008/02/16
門弟山の四季
差別やいじめをなくすために、名古屋法務局から人権を理解するための作品募集がありました。そして今回、大森万穂さんがポスターの部で最優秀賞を受賞しました。写真は、その作品と授賞式の様子です。ポスターは、仲良く並ぶ友だちを生き生きと表現しています。とくに、バックの色遣いがとてもよいですね。この作品は春休みに、江南市地域情報センターにも掲示される予定です。ポスターや書道作品を通して、人権(人を大切にすること)について考えることのできるよい機会です。
-
フィールドサインを探そう
- 公開日
- 2008/02/15
- 更新日
- 2008/02/15
門弟山の四季
門弟山小学校には、鳥の巣もいくつかあります。4年2組の児童が、「フィールドサインを探そう」という理科の授業に取り組んでいました。それは、動物が残したもの、巣や足跡、糞などのサインを見つけるという観察の授業です。日頃、気にとめない木の梢に、カラスの巣が2つあります。サクラとクスの木にありますので、探してみてはどうでしょうか。小枝を集めてできた、大きな皿のような巣です。写真は、15㎝ぐらいの大きさのつぼ形の巣です。巣の材料には、わらや枯れ草だけでなく、タフロープも使われていました。残念ながら、どんな鳥が作ったのかは、今のところ不明です。
-
霜柱
- 公開日
- 2008/02/15
- 更新日
- 2008/02/14
門弟山の四季
2月14日の朝は、今年一番の冷え込みでした。この日、芝生広場から駐車場へいく道すがら、霜柱(写真左)を見つけました。最近は、舗装道路が多くなったため、なかなか見る機会が少なくなりました。昔は、冬になる前に、麦踏みをするのは、霜柱でまだしっかり根が伸びていない小さな麦が浮き上がらないようにするためだということを聞いたことがあります。この日は、外の手洗いの水道栓も凍って、水が出ませんでした。もう一枚の写真は、家にあった「つらら」だそうです。登校中に、持ってきていたものです。
-
最後のなかよし遊び 続き
- 公開日
- 2008/02/15
- 更新日
- 2008/02/13
児童会・クラブ
-
最後のなかよし集会がありました
- 公開日
- 2008/02/15
- 更新日
- 2008/02/13
児童会・クラブ
2月13日の給食後から5時間目にかけて、なかよし集会がありました。
6年生の子たちが、リーダーとなって放課などに準備をすすめてくれました。
各グループの出し物では、店番になった子が上手に司会をしていました。
みんなで協力してすすめることができました。
6年生のみなさん、おつかれさまでした。 -
腕相撲(アームレスリング)
- 公開日
- 2008/02/13
- 更新日
- 2008/02/13
門弟山の四季
放送委員会は給食の時間に、その日の献立を紹介しています。そして、ときには、楽しい放送の時間になるように、テレビ放送を行うこともあります。先日は、男女別の腕相撲大会をテレビを使って実況中継しました。腕相撲に参加したのは、5・6年生の代表者です。教室では、テレビに映った友だちを応援する声援がとび、大いに盛り上がりました。ちょっとした企画でしたが、楽しいひとときになりました。
-
うさぎ当番
- 公開日
- 2008/02/13
- 更新日
- 2008/02/13
門弟山の四季
どんなに寒い日でも、毎日、朝の始業前と青空タイムには、4年生の児童全員が、交代でうさぎ当番活動を、一日も欠かさず行っています。うさぎ当番は、小屋の掃除とえさやり・水替えが主な活動です。なんといっても糞の処理、つまり掃除が大変です。ころころとしたうさぎの糞であっても、床にこびりついているのをきれいにするのは、丁寧さがいります。よく晴れた日には、うさぎを小屋から出して放してやると、ぴょん・ぴょんと動き回ります。小屋から出ているときには、うさぎを抱くことができます。とても柔らかな毛と、命の温かさを感じます。