学校日記

  • 1月31日(木)の給食

    公開日
    2008/01/31
    更新日
    2008/01/31

    その他

    今日の献立です。

     o スライスパン (大豆バター)

     o 大豆と野菜のトマト煮

     o ブロッコリーとリンゴのサラダ  (マヨネーズ)

     o 牛乳

    大豆バターにはピーナッツが入っていました。

    ごちそうさまでした。

  • 1月30日(水)の給食

    公開日
    2008/01/30
    更新日
    2008/01/30

    その他

    今日の献立です。

     o 麦ごはん

     o 大根と里芋の煮物

     o 鮭の塩焼き

     o 牛乳

     o いよかん

    ☆いよかん(伊予柑)ミニ知識

      別名:穴門みかん(あなとみかん))
      柑橘類の一種。
      日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量の果物です。
      明治時代に山口県阿武郡東分村(現:萩市)で発見されたのが最初とされます。
      現在では主に愛媛県で生産されています。
      名前は育ちの地である伊予国(愛媛県の旧令制国名)にちなんでつけられました。


    ごちそうさまでした。

  • 1月29日(火)の給食

    公開日
    2008/01/29
    更新日
    2008/01/29

    その他

    今日は江南市長さん・教育長先生・学校給食課長さんが来校され、授業の様子を参観されました。その後、1年2組の教室で、一緒に給食を食べられました。はじめは、みんな緊張していましたが、徐々にお話しをしながら楽しく会食することができるようになりました。また、給食後、市長さんに、江南市についてたくさん質問することができました。

    市長さんと一緒に食べた、今日の献立です。

     oきしめん

     o野菜のかき揚げ (天つゆ)

     o菜花のおかかあえ

     o牛乳

    「菜花のおかかあえ」の菜花は、江南市産です。

    生産者の方の話によると、1月から2月の菜花が

    寒い冬を越すことで、甘みが出て一番おいしいとのことです。

    ごちそうさまでした。

  • 1月28日(月)の給食

    公開日
    2008/01/28
    更新日
    2008/01/28

    その他

    今日の献立です。

     oごはん
     
     oのっぺい汁

     oカツオふりかけ

     oセレクト給食
      
       A:レンコンサンドフライ

       B:味噌カツ

     o牛乳

    今日はセレクト給食でした。

    写真では両方掲載していますが

    どちらがお好みですか?

    ごちそうさまでした。 

  • 1月24日(木)の給食

    公開日
    2008/01/25
    更新日
    2008/01/24

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o ほうれん草と卵のすまし汁

     o てっか味噌

     o 牛乳

     o ういろう

    「てっかみそ」(鉄火味噌)とは・・・・

      食養料理の鉄火味噌は、ごぼう、人参、蓮根をゴマ油で炒め、

      味噌を加えてよく練り、生姜を少々加えて仕上げます。

      ごま塩と同様に、ご飯のふりかけとして愛用されています。

      鉄火味噌には麦味噌も使用されますが、

      基本的には麦味噌よりも陽性な豆味噌を使用します。

    ごちそうさまでした。

  • 総合学習発表会(3年生)

    公開日
    2008/01/23
    更新日
    2008/01/23

    3年生

    3年生では、2学期の間、総合的な学習では「個人追究」に取り組んできました。

    その中でも、優れた取り組みをした生徒の発表会を行いました。

    5時間目は1年生を対象に、6時間目は2年生を対象に発表しました。

    さすがに3年生ということもあり、調べた内容も深く、

    発表に対する工夫もよくされていました。

     発表内容です。

      ①「報道について」          (情報)

      ②「日本とアメリカのお金の雑学」  (生活技術)

      ③「私たちの住む街のバリヤフリー」 (福祉健康)

      ④「三味線をひいた人々」      (歴史伝統)

      ⑤「Let's try,stop温暖化」     (環境自然)

      ⑥「先進国と発展途上国の差について」(国際理解平和)

      ⑦「手すきのはがきを作ろう」    (歴史伝統)

      ⑧「現在の犯罪と警察の仕事の実態」 (生活技術)




  • 1月23日(水)の給食

    公開日
    2008/01/23
    更新日
    2008/01/23

    その他

    今日の献立です。

     o カレーライス

     o 福神漬け

     o 牛蒡サラダ

     o 牛乳

    〜1月24日〜30日は全国学校給食週間です〜

     栄養バランスのとれた、おいしい給食が食べられるようになるには、

    様々な歴史がありました。

    そのことを知り、給食の大切さをもう一度考えてみましょう。

     
    <明治22年>
     
    山形県の小学校で貧しい家庭の子どもに昼食を出したのが

    はじまりとされています。

    その後、大正時代にかけて、一部の地域で給食が広まっていきました。

               
    <昭和21年>
                
    終戦後、食べ物がなくて困っている日本の子どもたちへ

    アメリカの在留邦人や教会関係者が中心となり、

    食料や医療品などの援助物資が送られました。これがララ物資です。

    このララ物資を使い、12月24日東京、神奈川、千葉で
               
    学校給食が再開されました。
               
    ※この日を記念して、1ヵ月後の1月24日から1週間を

    「全国学校給食週間」としました。


    <昭和22年>
     
    食糧難の時代、全国都市の児童約300万人に、

    ミルク給食などの学校給食が実施されました。


    <昭和27年>
     
    完全給食が全国全ての小学校を対象に実施されるようになりました。


    <現在>
     
    心身の健康増進と豊かな人間形成を目指す、食育の場となっています。

    行事食や地域に根ざした給食、バイキング給食など、内容も豊かになりました。



    ごちそうさまでした。

  • 1月22日(水)の給食

    公開日
    2008/01/22
    更新日
    2008/01/22

    その他

    今日の献立です。

     o バターロールパン

     o ポトフ

     o 煮込みハンバーグ

     o 野菜ソテー

     o 牛乳

    「ポトフ」とは・・・・

     フランスの家庭料理のひとつで、「火にかけた鍋」の意味です。

     牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と、

     大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、

     長時間かけてじっくり煮込んだ料理です。

     
    ごちそうさまでした。

  • 1月21日(月)の給食

    公開日
    2008/01/21
    更新日
    2008/01/21

    その他

    今日の献立です。

     o 麦ごはん

     o みそしる

     o お好みはんぺん

     o ほうれん草の胡麻和え

     o 牛乳

    「はんぺん」は、まず新鮮な白身魚の皮、骨、内臓を取り除き、すり身にします。

    これに山芋と卵白、調味料等を加え、ホイップクリームを作るときと同様に、

    空気を含ませるように攪拌(かくはん)します。

    さらに、このふんわりとふくらんだ素材を裏ごしし、

    成型して高温の湯で茹であげて作ります。

    今日の給食のはんぺんには、魚のすり身以外にも

    いか・にんじん・コーン が入っていました。

    ごちそうさまでした。 

  • 1月18日(金)の給食

    公開日
    2008/01/18
    更新日
    2008/01/18

    その他

    今日の献立です。

     o ミルクロールパン

     o カリフラワーのシチュー

     o 鯵(あじ)のフリッター (3個)

     o 牛乳

     o りんご

    「フリッター」とは・・・・

      揚げ物料理の一つです。

      魚介・野菜・果物などに、泡立てた卵白を加えた軽い衣をつけて揚げたものです。

    ごちそうさまでした。

  • 1月17日(木)の給食

    公開日
    2008/01/18
    更新日
    2008/01/17

    その他

    今日の献立です。

     o みそらーめん

     o 鶏肉の唐揚げ

     o 牛乳

     o みかん

    ごちそうさまでした。

  • 1月16日(水)の給食

    公開日
    2008/01/16
    更新日
    2008/01/16

    その他

    今日の献立です。

     o わかめごはん

     o すまし汁

     o 肉しのだ

     o 牛乳

    「肉しのだ」は油揚げの中に、肉や野菜をいれた「いなり」です。

    「しのだうどん」や「しのだまき」という料理も油揚げを使った料理です。

    なぜ油揚げを使った料理を「しのだ」というのでしょうか?

    ごちそうさまでした。


  • 1月15日(火)の給食

    公開日
    2008/01/15
    更新日
    2008/01/15

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん

     o かにたまごスープ

     o 春巻き

     o 海藻サラダ(和風ドレッシング)

     o 牛乳


     【春巻き ミニ知識】

      中国料理の一つです。

      中華料理の点心で、豚肉、タケノコ、シイタケなどを

      千切りにして炒めて醤油などで調味したものを、

      小麦粉で作った皮で棒状に包み、食用油で揚げて作ります。

      浙江省など、華中、華北では小豆餡を包んだ甘いものが多いようです。

    ごちそうさまでした。
     

  • 1月10日(木)の給食

    公開日
    2008/01/10
    更新日
    2008/01/10

    その他

    今日の献立です。

     o ミニロールパン

     o 焼きそば

     o フランクフルト

     o フルーツのミルクあえ

     o 牛乳

    『ウィンナー』と『フランクフルト』と『ソーセージ』のミニ知識。

     全て、動物の腸に、くず肉を塩漬けしてから、
     
     調味料や香辛料を加えたものを詰めたものです。

     さて、その違いはどこにあるのでしょうか?

     一般的には、動物に腸よって違うようです。

     羊の腸ならウィンナー、牛の腸ならフランクフルトなんです。

     しかしJASによると、

     直径20ミリ未満のものはウィンナー。

     直径36ミリ未満だとフランクフルト。

     それ以上大きな物はボローニアと呼ぶそうです。

     一体、どちらが正しいのでしょうか??


     ソーセージはというと、

     これらをひっくるめてソーセージと呼ぶのです。

     迷ったときは、ソーセージと呼べば問題ないわけですね。

    ごちそうさまでした。

  • 書き初め大会(1年生)

    公開日
    2008/01/10
    更新日
    2008/01/10

    1年生

    新年を迎えて最初の学年行事です。
    1年生全員が体育館に集まって『書き初め大会』を行いました。
    床にはシートを敷いて、そこで書き初めをしました。
    書く文字は“早春の空”です。
    正座をしながら、床に紙を敷いて筆で文字を書くということは
    日常生活の中ではほとんどありません。
    少し書きにくさもあったようで、なかなか思うように筆が進みません。
    それでも、和楽を聞きながら書くことができたようです。

  • 1月9日(水)の給食

    公開日
    2008/01/09
    更新日
    2008/01/09

    その他

    今日の献立です。

     o ごはん
     
     o 白玉雑煮

     o 鱈(たら)の野菜あんかけ

     o 牛乳

     白玉(しらたま)とは、白玉粉と呼ばれる米の粉で作った団子です。

     白玉粉に重量の80〜90%の水を加えてこね、

     一口大の大きさに成形し、沸騰水で茹でて冷水に取り、

     汁粉に入れたり、あんみつ・みつまめやかき氷に添えたりします。

     ごちそうさまでした。




  • 1月8日(火)の給食

    公開日
    2008/01/09
    更新日
    2008/01/08

    その他

    平成20年3学期が昨日からスタートしました。

    今日が最初の給食です。

    今年も毎日の給食を紹介していきます。


    今日の献立です。

     o サンドイッチロールパン

     o ハムサラダ

     o スライスチーズ

     o クリーム煮

     o 牛乳


    江南市の給食では『地産地消』といって

    地元でとれたものを地元で消費するという考えの基に献立が考えられています。

    今日の献立にも使われている「にんじん」「タマネギ」「キュウリ」は

    愛知県産のものです。

    もちろん、江南市産のものも使われます。

    今月(1月)は「なばな」「越津ネギ」が使われます。

    いつのどのメニューに使われるのか、食べながら気づくことができるでしょうか?

    ごちそうさまでした。