-
2学期のあきつタイム(6年生)
- 公開日
- 2013/12/27
- 更新日
- 2013/12/27
第6学年
6年生のあきつタイムのテーマは「今を生きるわたし!」です。
2学期は、世界の様々な生活や文化を体験したり、調査したりする活動を通して、平和を願う日本人として世界の国々の人々とともに生きていこうという目標で学習に取り組みました。
10月には、江南市国際交流協会から、ブラジル、フィリピン、タイ、マレーシアの方をお迎えし、それぞれの国の紹介を聞いたり、一緒にゲームやスポーツを楽しんだりしました。
また、青年海外協力隊の一員としてルワンダで活躍された方からお話を聞き、国の情勢や貧しい子どもたちの生活について知ることができました。
さらに、植村先生からは、マザーハウスでボランティアをした経験談やインドの話も聞くことができました。
遠足では、リトルワールドへ行き、民族衣装を着たり異国の食べ物を味わったりしました。その中で、子どもたちは自分自身のテーマを見つけ調べ学習を行い、本や新聞などに学習した内容をまとめました。 -
2学期のあきつタイム(5年生)
- 公開日
- 2013/12/26
- 更新日
- 2013/12/26
第5学年
5年生のあきつタイムのテーマは「ともに生きる」です。
2学期は、障がいのある方々との交流会に向け準備を進め実践しました。
交流会では、目の不自由な方チームは、フロアバレーボールに挑戦しました。アイマスクを付けた3人、付けない3人の6人でチームを作り、鈴入りのボールを使って、ネットの下をくぐらせるというゲームを通し、目が見えなくてもお互いに協力すればスポーツを楽しむことができることを学びました。
体の不自由な方チームは、嵐の曲に体の不自由な方といっしょに考えた振り付けでダンスを披露しました。足の不自由な方が踊りやすいように、足をあまり使わない振り付けを考えました。足の不自由な方も楽しそうに踊っている姿を見て、うれしかったと感想を述べました。 -
2学期のあきつタイム(4年生)
- 公開日
- 2013/12/25
- 更新日
- 2013/12/25
第4学年
4年生のあきつタイムのテーマは「夢に向かって」です。
運動会の「よさこいソーラン」や学習発表会の「じごくのそうべえ」を通して、人間の生き方を考えました。
子どもたちそれぞれが、課題をもって練習に取り組み、本番後は、自分の生活にどのように生かしていくかを考えました。
協力することの大切さを知った児童は、他の行事にも同じように取り組みたいと感想を述べました。また、粘り強く努力することでやり遂げることができると気付いた児童は、勉強や係の仕事にも根気強く頑張っていこうと考えました。 -
2学期のあきつタイム(3年生)
- 公開日
- 2013/12/24
- 更新日
- 2013/12/24
第3学年
3年生のあきつタイムのテーマは「発見!あきつのひみつ」です。
2学期は、地域のために活躍している人から学びました。
おでこ様の見学では、保存会の方からおでこ様について話を聞きました。地域の方々が大切にしてきたものを、次の世代に受け継いでいってほしいという思いを聞き、子どもたちも自分たちがしっかり受け継いでいきたいという思いをもちました。
また、尺八や踊りの得意な方々を招き、曲を聴かせていただいたり踊りを見せていただいたりしました。さらに、環境の話や環境を守っていくために作られた歌も教えていただきました。子どもたちは環境問題に興味をもち、自分たちができることから始めていこうという思いをもちました。 -
終業式(12月20日)
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
その他
今日は終業式でした。校長先生からは、2学期のふりかえりと冬休みの生活について話がありました。生徒指導の笠原先生からは、交通事故と遊びについて話がありました。
-
心落ち着けて
- 公開日
- 2013/12/20
- 更新日
- 2013/12/20
その他
終業式が終わりました。各教室では、大掃除をしました。すみずみまできれいにして、1年生の教室では、それぞれの場所の掃除に花○をもらっていました。先生の話も落ち着いて姿勢良く聞いています。そして、2学期の成績、気になります。もらってそれぞれじっとみて、2学期を思い返していました。やれたことは自信にし、今後も引き続きがんばれますように。課題となることは、しっかり受け止めて改善、上達などの努力ができる人になれますように。しばし、家族と過ごして充電し、その力をもって3学期また挑戦する子どもたちと共にがんばります。
-
給食最高!
- 公開日
- 2013/12/19
- 更新日
- 2013/12/19
その他
今日は、2学期最後の給食でした。クリスピーチキン、チョコレートケーキが目玉のクリスマス献立でした。どのクラスも「美味しい!」「美味しい!」「最高!」とにこにこ顔で、ごきげんでした。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
-
健康チェック
- 公開日
- 2013/12/18
- 更新日
- 2013/12/18
その他
本校では、人権教育の一貫として、友達とのよりよい関係づくりと心の健康をめざして、健康チェック活動を行っています。1日の学校生活を振り返って、チクチク言葉(人をいやな気持ちにさせる言葉)を使わなかったか、ふわふわ言葉(人をうれしくさせる言葉)で思いを伝えられたかを振り返ります。1週間続け、心に残った「ふわふわ言葉」をカードに書きます。「だれにどんなときに言われたのか、または、、どんなときに言ったのか」どちらでもいいので書きます。今、全クラスに一人一人のカードをまとめて掲示してあります。それをみると、圧倒的に『ありがとう』という言葉が多いです。ただ、その他にも、はっとさせられる一言が紹介されています。『いっしょに遊ぼう』とか『楽しいね』といった何気ない言葉。当たり前と思っているそんな言葉の尊さを大人も気を付けていきたいものです。
-
6年生 板津さんのお話を聞く会(12月17日)
- 公開日
- 2013/12/17
- 更新日
- 2013/12/17
第6学年
知覧特攻平和会館初代館長で元特攻隊員の板津さんをお迎えして、6年生がお話を聞きました。特攻隊員として出撃したものの、飛行機の不具合で徳之島に不時着し帰還。そのまま終戦を迎えてしまい、自分だけが生き残ったという辛い気持ちで生きてきたそうです。しかし、亡くなった方々が忘れ去られないよう、全国を回って写真や遺品を集めて、知覧特攻平和会館を造ったというお話を聞きました。
10代の若者が、国や自分の家族を守るため命をかけたという話を、6年生の児童は真剣に聞き入っていました。今ある平和が、多くの命の犠牲にあるということを改めて思い、これから先、命を大切にして一生懸命生きていきたいと感想に書いていた児童もたくさんいました。
たくさんの写真パネルや資料を用意してお話してくださった板津さんに心から感謝しています。 -
ふれあい餅つき余話(12月13日)
- 公開日
- 2013/12/13
- 更新日
- 2013/12/13
PTA
ふれあい餅つきで使った薪を、私が一人で片付けているとき、「先生、手伝いましょうか?」と声をかけてくれた児童がいました。ちょうど2時間目の休み時間が終わるとき。3時間目の授業に遅れないように、運動場から教室にさわやかに急ぐ児童たち。わざわざ立ち止まり声をかけてくれました。思いもよらないことで薪を運びながら「いいよ。けがするといけないから。ありがとう。そうやって声をかけてくれたことだけで、先生は十分うれしいよ。」と言って名前を聞こうとする前にさっと行ってしまいました。
子どもがいなくなった運動場と疲れた私の心の中にさわやかな風が吹き過ぎた瞬間でした。私は思わず深く息を吸い込みました。