学校日記

研究の足跡

  • 全研を行いました

    公開日
    2021/02/10
    更新日
    2021/02/10

    研究の足跡

    本日2限に、「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症のため、2回目の全研になりました。佐々先生が、3年1組の道徳の授業を行いました。
    まもなく卒業をむかえる3年生に向けて、命や生き方について考える道徳の授業の一つで、未来の自分の姿を想像し、今の自分の自立度をチェックし、35歳の自分から15歳の自分への手紙を書くことで、自分の将来の生き方について考えました。
    さすがに3年生は慣れたもので、たくさんの先生方に囲まれた中でも、普段通りに授業に取り組むことができていました。
    研究授業以外のクラスは自習でしたが、落ち着いて学習に取り組むことができていました。
    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。教科化された道徳のあり方など、たくさんの意見が出されました。今後の授業改善に生かしていきたいです。

  • 全研を行いました

    公開日
    2020/11/18
    更新日
    2020/11/18

    研究の足跡

    本日3限に、本年度1回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症による休校措置のため、授業の進度を優先し、これまで全研を実施できませんでしたが、今回、田靡先生が1年1組の保健体育の授業を行いました。
    ダンスの単元で、発表会に向けて、創作したダンスを改善し、仕上げていく内容で、タブレットを使ってダンスを撮影したり、評価のポイントにもとづいて互いのダンスを見合って評価し合ったりして、改善点を確認し、グループで話し合って改善策を考え、完成に向けて練習しました。1年1組のみなさんは、たくさんの先生方に囲まれ緊張しながらも、一生懸命学習に取り組んでいました。お疲れさまでした。
    研究授業以外のクラスは自習でを行い、教科の先生と事前に相談した内容で、落ち着いて自習に取り組むことができていました。
    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。今回、ダイヤモンドランキングという手法を使って、授業のねらいに迫るための手立てを評価し、協議を行いました。たくさんの意見が出され、時間を延長して話し合いました。今後の授業改善に生かしていきたいです。

  • 全研を行いました

    公開日
    2020/02/12
    更新日
    2020/02/12

    研究の足跡

    本日4限に、本年度5回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、丸山先生が、2年2組の英語の少人数指導の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。
    比較級・最上級の学習のまとめの授業で、最初にペアでコミュニケーション活動を行った後、比較級・最上級の形を復習をしました。その後、比較級や最上級を用いたコミュニケーション活動をペアやグループで行いました。丸山先生がワークシートやICT機器を活用してわかりやすく授業を進め、全員が積極的に取り組むことができていました。なお今回は、市外の中学校の先生にも参観していただきました。
    いつものように、研究授業以外のクラスは自習でした。学年末テストの試験勉強や入試対策を行っているクラスが大半でしたが、グループで一緒に問題を解き合っているクラスもありました。どの学年も落ち着いて自習に取り組むことができていました。
    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。グループ協議では、時間が足りないくらい積極的な話し合いが行われ、協議の後半には全研の改善案も出されるなど、前向きな意見が多く出されました。今後の研究や授業改善に生かしていきたいです。

  • 全研を行いました1

    公開日
    2019/11/20
    更新日
    2019/11/20

    研究の足跡

  • 全研を行いました2

    公開日
    2019/11/20
    更新日
    2019/11/20

    研究の足跡

    本日6限に、本年度4回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、林先生が、3年5組の数学の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。
    三角形の2辺の中点を結ぶ線分のもつ性質について考える授業で、最初に前時の復習問題に取り組んだ後、サッカーのフリーキックのビデオを見て、ゴールとの間に何mの壁を作ればよいか考えることで、課題をつかみました。その後、グループで話し合い、ホワイトボードにまとめ、性質とその理由を発表しました。3年5組のみなさんは、少し緊張気味でしたが、先生や発表者の話をしっかり聞き、積極的に学習に取り組むことができました。
    研究授業以外のクラスは自習でした。今回は、どの学年も総合的な学習の活動に取り組みました。3年生は先人研究のレポート作成、2年生は職場体験の発表資料づくり、1年生は名古屋近郊総合学習の発表準備に取り組みました。いつもと違う自習でしたが、どの学年も積極的に取り組むことができていました。
    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。いつものように、先生たちも「学びスタイル」で積極的に話し合いました。今回は、教科指導員の江南北部中・高木敦史先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。今回学んだことを、今後の授業改善に生かしていきたいです。高木先生ありがとうございました。

  • 全研を行いました

    公開日
    2019/10/01
    更新日
    2019/10/01

    研究の足跡

    本日1限に、本年度3回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、新美先生が、3年4組の理科の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。
    ブロッコリー・バナナ・鶏の肝臓の遺伝子の本体であるDNAを抽出・観察し、DNAについて考え話し合いました。前時から準備を進めてきたビーカーに、絡み合った繊維状のDNAが抽出されると、DNAが肉眼で見えることに驚き、どの生徒も興味津々に積極的に観察し、話し合うことができました。ゲノム編集食品の解禁が話題になる中、生活につながる貴重な学びを経験することができました。
    研究授業以外のクラスは自習でした。集中して学習に取り組むことができていました。
    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。DNAを直接目にして、先生達も積極的に学びスタイルで話し合い、授業の改善点になどについて話し合いました。

  • 宮中校区三校合同現職教育

    公開日
    2019/08/21
    更新日
    2019/08/21

    研究の足跡

     昨日の午後、KTXアリーナにて、宮田小・藤里小・宮田中の職員が集まり、恒例の三校合同現職教育を行いました。

     最初に各校の取組報告を行い、続いて「小中連携した学習規律と児童生徒の学習状況について」というてテーマで、グループ協議を行いました。「学びスタイル」の成果や改善点、子どもたちの学力向上のための手立てについて話し合い、たくさんの意見が出されました。
    後半は、児童生徒主体の授業づくり、特別の教科道徳、外国語指導の小中連携、特別な支援を必要とする児童生徒への支援、児童生徒の生活状況の5つのテーマでグループ協議を行いました。よりよい授業づくりや新学習指導要領実施に関する新たな取組、子どもたちを取り巻く今日的な課題などについて話し合い、出された意見を全体で交流しました。

     統一した学習規律が定着し、子どもたちが落ち着いて授業に取り組むことができる中、学んだことが定着し学力がしっかり身に付くよう、今後の指導・支援の改善点などについて、小中で共通理解を図るとともに、多くのヒントを得ることができました。2学期から、宮中校区の子どもたちのために、生かしていきたいです。

  • 藤里小学校 授業公開(三校合同現職教育)

    公開日
    2019/06/24
    更新日
    2019/06/24

    研究の足跡

    本日、藤里小学校の授業公開が行われました。この授業公開は、各校の授業改善に生かすため、藤里小・宮田小・宮田中の三校合同現職教育として行っているもので、今日は、宮田小と宮中の職員が参観させていただきました。

    小中連携して基本的な学習規律をそろえる取組が始まってから7年目となりました。藤里小では「学び七目」として取り組まれており、発表者がサッと移動し、聴き手が発表者に正対して話を聴いたり、発表に対してつぶやきやハンドサインで応える場面を、どの学級でも目にすることができました。また、タブレットや書画カメラなどのICT機器を活用したり、ノートにしっかり書く活動も大切にされており、「読む・聞く・書く」力を伸ばす指導が大切にされていることが伝わって来ました。
    児童のみなさんも、大変落ち着いてまじめに学習に取り組んでおり、入学した中学1年生が、「宮中学びスタイル」がしっかりできていることや、宮中生がとても落ち着いているのは、小学校の先生方のおかげだと改めて感じました。小学校の先生方の努力に感謝し、中学校で子どもたちをさらに伸ばしていけるようにしていきたいです。

    藤里小学校の先生方、大変お忙しい中、ありがとうございました。

  • 全研を行いました

    公開日
    2019/06/19
    更新日
    2019/06/19

    研究の足跡

    本日5限に、本年度2回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、高木先生が、2年5組の美術の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

     平面構成について学習で、最初に、身の回りの構成の美の例を鑑賞し、構成要素について復習しました。次に、前時に撮影した野菜や果物などの写真カードを使って平面構成のアイデアを考え、グループで交流しました。最後に各グループの構成のアイデアを1つずつ発表し、次時から取り組む平面構成作品のアイデアの参考にしました。
    写真カードを使うことで手軽に構成を考えることができ、全員が積極的に学習に取り組むことができていました。

     研究授業以外のクラスは自習でした。給食後の暑い中での自習でしたが、どの学級も教科委員を中心に、集中して学習に取り組むことができていました。

     生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。先生達も学びスタイルで話し合い、今日の授業の改善点になどについて積極的に話し合いました。

  • 全研を行いました

    公開日
    2019/05/14
    更新日
    2019/05/14

    研究の足跡

    本日5限に、本年度最初の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、川島先生が、3年4組の数学の授業を行いました。展開と因数分解について学習しました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

    最初に、教科委員を中心に計算トレーニングに取り組みました。
    前時までに学習した展開と因数分解の公式を使い、自分で問題を3問ずつ考えカードに書き、ペアで問題を出し合い、ペアを変えながら問題に取り組みました。ペア活動によって、数学が苦手な人も、楽しく取り組めました。また、ペアを変えていくことで、多くの問題に取り組むこともできました。

    研究授業以外のクラスは自習でした。3年生の保体の授業では、教科委員がICT機器を使って資料を提示しながら自習を進めていました。他の学級でも教科委員が中心になって自習に取り組む様子が多く見られました。

    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。先生達も学びスタイルで話し合いを行い、今日の授業の良かった点や改善点になどについて話し合いました。今後の授業改善に活かして行きたいです。

  • 全校学び集会

    公開日
    2019/04/10
    更新日
    2019/04/10

    研究の足跡

    本日、「全校学び集会」を行いました。
    全校生徒と先生が体育館に集まり、「話す・聴く・宮中学びスタイル」について確認をしました。季節はずれのインフルエンザの流行で、感染予防のため、マスクを着用して行いました。

    現職教育主任の村崎先生と昨年度後期の国語科委員のみなさんが、さまざま準備をして会を進めてくれました。
    昨年度導入されたタブレットを利用して、事前に撮影した「学びスタイル」についての動画を流したり、書画カメラを使い手書きのイラストを提示して、分かりやすく説明してくれました。最後に模範授業をして、「宮中学びスタイル」を全校生徒で確認しました。新入生のみなさんも、2・3年生も、真剣に説明を聞くことができました。

    「宮中学びスタイル」は、話し手を見て話をしっかり聴き、互いに認め合うことで、失敗やトラブルを減らすとともに、できることを増やしたり、よりよい人間関係づくりにも役立っています。卒業した先輩が、宮中の大切な「伝統と誇り」と語ってくれた「宮中学びスタイル」を、全校生徒・全職員で大切にしてしていきたいです。

  • 全研を行いました

    公開日
    2019/02/12
    更新日
    2019/02/12

    研究の足跡

    本日3限に、本年度5回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。
    今回は、河合先生が、2年3組の社会の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

    「富国強兵」のための明治時代の改革についての学習で、江戸時代の制度と比較しながら、「学制・徴兵令・地租改正」について学び、それらの改革の意図などについて考えました。
    授業では、夏休みに導入されたタブレットを使い、資料の提示やグループでの話し合いのまとめ、全体での発表などに活用されていました。今後も、ICT機器を上手に活用しながら、生徒の学びが深まるように生かして行きたいです。
    2年3組のみなさんは、たくさんの参加者に囲まれて、少し緊張気味でしたが、しっかり正対して集中して話しを聞き、班での話し合いに積極的に取り組み、真剣に学習に取り組んでいました。
    また、他のクラスの自習も、静かに落ち着いて取り組むことができていました。
    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。タブレットの活用や学習過程などについて、多くの意見が出されました。今後の授業改善に活かしていきたいです。

  • 全研を行いました

    公開日
    2018/11/20
    更新日
    2018/11/20

    研究の足跡

    本日2限に、本年度4回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、東猴先生が、3年4組の数学の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

    最初に基礎知識の確認と基礎問題に教科委員を中心に取り組んだ後、様々な図形の問題のプリントを各自が自分で選択して問題に取り組みました。前時に基本的な問題を終えている生徒は、応用問題のいろいろな解き方について考えました。その後、ペアで協力して問題を解いたり、応用問題を解いた人がミニティーチャーとなって教えたりして、学び合いました。自然に仲間に聞いたり教えたりすることができていて、全員が集中して問題に取り組むことができていました。

    自習では、今回も保健の授業で教科委員と級長を中心に自分たちで話し合う学習活動を行っていました。どのクラスも集中して自習に取り組んでいました。

    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。学び合う授業のあり方を中心に、先生たちも真剣に話し合いました。今回の全研を今後の授業改善に活かしていきたいです。

  • ICT研修会

    公開日
    2018/10/04
    更新日
    2018/10/04

    研究の足跡

    本日授業後、夏休みに導入されたタブレットPCの研修会を行いました。
    授業支援ソフトを開発した会社の専門のインストラクターの方に来ていただき、タブレットの様々な機能や活用法について学びました。
    タブレットでの写真や動画の撮影に始まり、書き込みや付箋などの機能を使ったわかりやすい資料の提示方法や動きを比較するなどの機能を使った動画の提示方法、生徒用タブレットで各自が資料を作成し、通信機能を使ってグループで交流する機能などを教えていただきました。その多彩な機能に感嘆の声がたびたび上がりました。
    先生方からは、「授業のこんな場面で使えそうだ」という声が多く聞かれました。使い方をマスターし、実際の授業で活用し、よりよい授業づくりに生かしていきたいです。

  • 全研を行いました

    公開日
    2018/10/01
    更新日
    2018/10/01

    研究の足跡

    本日4限に、本年度3回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、小川先生が、2年4組の国語の授業を行いました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

    まず、一人ひとりが、文章の中の表現や描写の手がかりから気持ちを読み取り、ワークシートにまとめ、グループで考えを交流する中で、理解を深めました。授業中に、参観していた代表生徒と先生が話し合う姿もありました。

    自習では、保健の授業で、夏休みに導入されたICT機器を活用して学習内容をスクリーンに提示しながら、教科委員と級長を中心に自分たちで授業を進めていました。他のクラスも集中して自習に取り組んでいました。

    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。先生達も学びスタイルで、授業の改善点などについて話し合いました。今日から始まった教育実習の先生も参加しました。今回の全研をもとに、今後の授業改善に活かして行きたいです。

  • 宮中校区三校合同現職教育

    公開日
    2018/08/21
    更新日
    2018/08/21

    研究の足跡

     昨日の午後、すいとぴあ江南にて、宮田小・藤里小・宮田中の職員が集まり、恒例の三校合同現職教育を行いました。

    最初に各校の取組報告を行い、続いて、児童生徒主体の授業づくり、特別の教科道徳、外国語指導の小中連携、特別な支援を必要とする児童生徒への支援の4つのテーマでグループ協議を行いました。統一した学習規律が定着し、新しい学習指導要領への対応も踏まえながら、よりよい授業づくりや生徒への支援などについて、どのグループも積極的に意見交換をすることができました。今後の指導・支援の改善や相互の連携などについて共通理解を図ることができました。

     最後に、三校連携の取組の当初に、市教委の指導主事を務め、ご助言やご指導をいただいた布袋小学校校長の土井謙次先生のご指導・ご助言をお聞きしました。宮中地区の小中連携した学習規律の統一を中心とした取組の価値について、大変わかりやすくお話しいただきました。また、今後の授業づくりのための、たくさんのヒントをいただくことができました。土井先生、ありがとうございました。

     短い時間でしたが、宮中校区三校のこれまでの取組の価値を確認し、今後も三校で連携して取り組んでいくための共通理解を深め、多くのヒントを得られた貴重な機会となりました。2学期から、宮中校区の子どもたちのために生かしていきたいと思います。

  • 宮田小学校 授業公開(三校合同現職教育)

    公開日
    2018/06/25
    更新日
    2018/06/25

    研究の足跡

    本日、宮田小学校の授業公開が行われました。この授業公開は、各校の授業改善に生かすため、宮田小・藤里小・宮田中の三校合同現職教育として行っているもので、今日は、藤里小と宮中の職員が参観させていただきました。

    小中連携して基本的な学習規律をそろえる取組を始めて6年目になりました。宮田小学校でも「学びのルール」が、しっかり定着してきており、発表者がサッと移動し、聴き手が発表者に正対して話を聴いたり、発表に対してつぶやきやハンドサインで応える場面をたくさん目にすることができました。また、前に出て先生のサポートをするなど、児童のみなさんが活躍する姿もたくさん見られました。
    今回は、外国語活動やICTを活用した授業も多く公開され、外国語活動の授業がすでにしっかり行われていることを実感しました。今日は、宮中の英語科の先生もゲストティーチャーとして登場するなど、小中連携の新しい取組も行われました。
    また、ICT機器もしっかり活用されており、先生方がタブレットを手慣れた様子で操作して、画像や動画などを提示されていました。宮中でも、この夏にタブレットなどが導入されます。宮小の先生方の取組を参考に活用していきたいと思います。

    「宮中学びスタイル」が中学1年生でもしっかりできていることや、宮中生がとても落ち着き前向きなのは、小学校の先生方の努力のおかげだと改めて感じました。小学校の先生方に感謝し、子どもたちをさらに伸ばしていけるように頑張らなければと、決意を新たにしました。

    宮田小学校の先生方、大変お忙しい中、ありがとうございました。

  • 全研を行いました

    公開日
    2018/06/21
    更新日
    2018/06/21

    研究の足跡

    本日3限に、本年度2回目の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。
    今回は、伊藤先生と豊留先生が、3年3組の英語のティームティーチングの授業を行い、現在完了形について学習しました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

    最初に、豊留先生の指示で、帯活動を行いました。テンポよく英文を読み、前時の復習をすることができました。その後はT1の伊藤先生の指示で、ペア活動で繰り返し音読したり、パズル形式で英作文に取り組むことで、前時に学習した現在完了形について定着を図りました。T2の豊留先生がきめ細かくフォローをしたり、グループ活動でも2人の先生で支援やチェックをしたりすることで、効率よく学習が進み、大変活動量の多い授業になりました。

    自習も、どのクラスも集中して取り組んでいました。

    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。先生達も学びスタイルで、ハンドサインの扱いなど、授業の改善点について話し合いました。今回の全研をもとに、今後の授業改善に活かして行きたいです。

  • 救急法講習会

    公開日
    2018/06/12
    更新日
    2018/06/12

    研究の足跡

    昨日の授業後に、現職教育として、救急法の講習会を行いました。
    江南市消防本部より講師をお招きし、各部活動の部長も参加して行いました。

    最初に、AEDによる蘇生についてとてもわかりやすく説明していただき、実際に2人ペアで、胸骨圧迫やAEDの使用方法を体験しました。練習とわかっていても、手順を間違えてしまう場面もあり、交代しながら繰り返し行いました。
    できれば、AEDを使うことがおきなければよいのですが、いざという時には、今回の講習を生かして、冷静に対応していきたいです。

  • 全研を行いました

    公開日
    2018/05/16
    更新日
    2018/05/16

    研究の足跡

    本日1限に、本年度最初の「全研」(全職員参加の研究授業)を行いました。今回は、横山先生が、1年1組の数学の授業を行いました。正の数・負の数の除法について学習しました。各学級の代表生徒も授業を参観しました。

    最初に、教科委員を中心に前時の学習内容の復習問題に取り組みました。
    それをもとに、除法についてみんなで考え、練習問題に取り組みました。
    早くできた人がミニティーチャーとなり、友達の答え合わせをしたり、わからないところをアドバイスしたりしました。発展問題についてもみんなで考え、最後にまとめをしました。先生の話をよく聞いて、積極的に問題に取り組むことができていました。

    また、研究授業以外のクラスは自習でしたが、どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。

    生徒のみなさんの下校後、授業についての研究協議を行いました。先生達も学びスタイルで話し合いを行い、授業の改善点になどについて話し合いました。今回の全研をもとに、今後の授業改善に活かして行きたいです。